コラムColumn

49日法要の香典の相場は?49日法要の香典袋の選び方や49日法要の香典の包み方を解説

公開日:

最終更新日:

香典を持参すべきか、香典にはどのくらいの金額を包めばよいかなど、49日法要において知っておきたいマナーや知識についてまとめました。

今後の関係性に影響を与えないためにも、相手に失礼のないよう、正しいマナーをしっかり身につけておきたいものです。

49日法要を控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

49日と49日法要とは

49日や49日法要は、亡くなってから49日目におこなう法要のことを指しています。「四十九日」と漢数字で表記するのが一般的です。

また、「満中陰法要」や「忌明け」、「七七日」などさまざまな呼び方があります。この日までの期間は「忌中」と呼ばれ、遺族や親族は故人の冥福を祈って、毎日供養をしながら静かに過ごします。

なお、日数の数え方には、亡くなった日を一日目として数えるというルールがあります。

ただし、地域によって数え方が変わる場合もあり、関西地方では、亡くなった日の前日から数えることもあるようです。

49日法要の香典マナー

49日法要の香典相場

49日法要において、香典にいくら包めばよいのか迷う人は少なくないでしょう。

最適な金額は、相手との関係性や年齢などによっても変わってきます。

香典の相場を参考にしながら、失礼のないようにしましょう。

孫の立場として、祖父や祖母へ香典を渡す場合、相場は3,000円~30,000円程度です。
20代の場合は3,000円~10,000円、30代以上の場合は5,000円~30,000円が目安になります。
また、子供の立場から両親に包む場合、香典の相場は10,000円~100,000円程度です。
20代の場合は10,000円~50,000円、30代の場合は20,000円~50,000円、そして40代以上の場合は50,000円~100,000円が目安になります。

両親とは関係性が近いため、香典の相場金額は最も高額です。
兄弟姉妹へ香典を渡す場合、相場は10,000円~50,000円程度です。
20代~30代の場合は10,000円~30,000円、40代以上の場合は10,000円~50,000円が目安です。

叔父や叔母の場合、相場は5,000円~30,000円です。
20代の場合は5,000円~10,000円、30代の場合は5,000円~20,000円、そして40代以上の場合は10,000円~30,000円が目安になります。

親族以外の場合は、香典の相場金額が下がります。
友人や知人の場合は3,000円~10,000円で、20代の場合は3,000円~5,000円、30代以上の場合は5,000円~10,000円程度が目安になります。
同じように参列する友人や知人等がいる場合は、あらかじめ相談して決めておくと安心でしょう。

隣近所の方へ香典を包む場合は、親交の深さなどによっても金額が変わってきますが、一般的には、2,000円~10,000円程度が相場です。
20代~30代の場合は2,000円~5,000円、40代以上の場合は5,000円~10,000円が目安になります。

職場関係の場合、上司か、同僚かによっても相場は異なります。
上司へ香典を包む場合、相場は1,000円~10,000円です。
20代~30代の場合は1,000円~5,000円、40代以上の場合は3,000円~10,000円が目安になります。
一方、同僚へ香典を包む場合は、1,000円~5,000円が目安になります。 ただし、50代以上で、親交が深かったなどの場合は、10,000円程度包むケースもあります。

香典に包む金額は、相場を押さえつつ、状況に合わせて柔軟に考えることも大切です。

以下のコラムでは、一般的な香典の相場費用や、渡す際の注意点などについて解説しています。

事前に確認しておくと安心でしょう。
香典の金額の相場などはこちらでも紹介しておりますのでご覧ください。

香典とは?金額の相場や渡すときのマナーについて解説!

身内だけで49日法要をおこなう場合の香典は?

49日法要の案内状に香典辞退などの記載がないようであれば、基本的に香典は持参するようにしましょう。

ただし、最近では香典をお断りするケースも増えています。 その場合は、持参を控えるほうがよいでしょう。

49日法要を欠席する際の香典マナー

どうしても都合がつかず、49日法要を欠席する場合は、欠席することをあらかじめ伝えたうえで、現金書留で香典を送付しましょう。

参列する人に、香典を託しても問題ありません。

香典には、49日法要で用意される食事やお返しの品の分の費用という意味合いもあります。

そのため、法要に欠席する場合は、相場よりも安い金額を包むようにしましょう。

49日法要における香典袋の選び方

香典袋には、白黒や双銀の水引がついているものを選ぶようにしましょう。

一般的には、包む金額が10,000円未満の場合は水引が印刷されているものを使いますが、10,000円~30,000円の場合は黒白、50,000円以上の場合は双銀の水引がついているものを選びます。

なお、49日法要では、水引が結び切りのタイプのものを選びましょう。 なお、関西地方では、水引が黄白の場合もあるようです。

それぞれの地域に合わせて最適なものを選択する必要があります。

49日法要における香典袋の表書きの書き方

49日法要の際には、香典袋の表書きに「御仏前」と記載しましょう。

なお、表書きは、宗教や宗派によっても異なります。

例えばキリスト教の場合は、「御花料」や「御香料」と書くことが多いです。

一方、神道の場合は「御玉串料」や「御神前料」などとします。

失礼のないよう、事前に確認しておくことが大切です。

香典を一人で出す場合は、名前は表書き下段の中央にフルネームで書きましょう。

複数人で出す場合は、代表者の名前を書き、左横に残りの人の名前を書きます。

基本的に年長順に書きましょう。

三人以上になる場合は、代表者名の左横に「外一同」もしくは「他一同」と書き、全員の名前を書いた別紙を同封しておくとよいでしょう。

夫婦連名の場合は、まず夫のフルネームを書き、その左横に妻の名前を書きます。

中袋がある場合は、表面に金額を、裏側に香典を出す人の名前と住所を書きます。

金額を記載する際は、金額の前に「金」を付け、数字は旧漢字の漢数字を用いましょう。

香典袋には一般的に中袋が付いていることが多いですが、ない場合もあります。

中袋がない場合は、外袋の裏面に金額と住所を書きます。

一般的な香典袋の書き方などをまとめたコラムもあります。 注意点などにも触れられているため、あらかじめ確認しておくと安心でしょう。

香典袋の正しい書き方とは? 宗教別に書く際の注意すべき点や包み方を解説

49日法要における香典の包み方

香典の包み方は、中袋の有無など、香典袋のタイプによって異なります。

いずれも、お札を入れる向きには注意しましょう。

それぞれの詳しい包み方は、以下のとおりです。

  

・中袋(内袋)がある場合の包み方

香典袋には中袋があるものとないものがありますが、どちらのタイプで渡しても失礼にはあたりません。

中袋がある香典袋の場合は、袋の表側に対してお札の裏側が向き合うように入れるのが正しい入れ方です。

お札は肖像が描かれているほうが表、描かれていないほうが裏となるため、香典袋の表側とお札の肖像が描かれていない側が向き合うように入れます。

お札の上下の向きについては地域によってマナーが異なるため、それぞれの地域の風習に倣いましょう。

中袋に住所・氏名・金額を記入するのが通例で、中袋がない場合は香典袋に直接記載します。

  

・中袋(内袋)がない場合の包み方

香典は直接香典袋に入れず中袋に入れるのが一般的ですが、中袋がない場合は直接香典袋に入れて問題ありません。

香典袋の表側とお札の裏面が向き合った状態にして入れるのがマナーです。

お札の肖像画を香典袋の表側から伏せた状態で入れることで、故人への哀悼の意を表しています。

香典袋の底側にお札の肖像画側がくるように入れるのがマナーだとされていますが、地域によって異なるため詳しい人に聞くのがよいでしょう。

名前や住所、金額は直接香典袋に記入します。

  

・中包み(奉書紙)の場合の包み方

香典袋には、中袋の代わりに中包み(奉書紙)がついているものがあります。

奉書紙とは弔辞を書いたり、香典やお布施を包むために用いられる用紙のことを指します。

奉書紙には表と裏があり、つるつるしている面が表、ざらざらした面が裏になります。

奉書紙の表とお札の裏面が向き合うように包むのがマナーです。

また、奉書紙を折って包みにするときは、最後に折った紙が裏側になるように折り進めるのが正しい折り方です。

詳しい包み方についてはこらちのページもご覧ください。

香典の包み方とは?中袋がない場合の包み方や注意点を解説

49日法要における香典の渡し方

香典は両手で持ち、相手側から香典の表書きが見やすい向きにして渡します。

香典の渡し方に関しては、こちらで詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

香典の正しい渡し方とは?渡すタイミングや場面別の渡し方を解説

49日法要のマナー

49日法要の服装マナー

49日法要では、基本的に略式喪服を選びましょう。

男性の場合は、ダークスーツで、シャツには白の無地を選びます。

女性は、ブラックやグレー、ネイビーなどシックな色合いのワンピースやアンサンブル、パンツスーツなどがおすすめです。

一方、子供の場合はあまり気にする必要はありません。

学生の場合は制服を着用し、ない場合は、ブラックやネイビーなど落ち着いた色の服を選びましょう。

乳幼児の場合も、落ち着いた色の服を選べば問題ありません。

こちらに、お葬式やお通夜へ行くときの服装をまとめています。

マナーをしっかり守るためにも、確認しておきましょう。

服装に関してはこちらの記事でも詳しく紹介しています。

お通夜に適した服装とは?仕事帰りに参列する場合の注意点やお通夜の身だしなみやマナーを解説

お葬式に適した服装とは?参列時の服装を立場別に解説

49日法要参列時の挨拶マナー

49日法要に参列する場合は、まず招かれたことに対して感謝の気持ちを述べましょう。

「本日は、大切な節目の日にお招きいただき恐れ入ります。よろしくお願いいたします。」などと伝えましょう。

49日法要のお供えのマナー

お供えは、五供と呼ばれるものをもとに選ぶとよいでしょう。

一般的には、食べ物やお花、お香などが好まれるようです。

食べ物を選ぶ場合は、日持ちできるものや、小分けにできるものなどがおすすめです。

また、黒白や黄白の水引の掛け紙を付け、水引は結び切りを選びましょう。

表書きには「御供物」と書きます。 渡す際には、「どうぞ御仏前にお供えください」などと一言添えるようにしましょう。

49日法要当日の持ち物

49日法要に参列する場合、当日は数珠や香典、お供え物を持って行くようにしましょう。

数珠は、持っている人の供養やお祈りの精神を反映するものとも言われています。

他の方から借りたりすることは縁起が悪いとされているため、忘れないようにしましょう。

まとめ

49日法要は、故人を偲び供養する、とても大切な節目の日です。

香典を用意する際は、宗教や宗派、故人との関係性などさまざまなことに配慮するようにしましょう。

また、それぞれの地域ならではの慣習などもあります。

あらかじめ基本的なマナーを把握しておき、もし分からない場合や迷った場合は、必ずまわりの方に確認するようにしましょう。