コラムColumn

お悔やみの言葉をメールで伝えるのは失礼?例文やメールで使える文例を交えて解説

公開日:

最終更新日:

いまや、すっかり生活に浸透しているメールやSNS。

メールでお悔やみの言葉を伝えたいと考える方もいらっしゃると思います。

その際、メールやSNSでお悔やみの言葉を伝えることが失礼に当たらないのか疑問を抱くことがあるのではないでしょうか。

ここでは、お悔やみの言葉にはどのような言葉が多く使われているのかをご紹介したうえで、 メールでお悔やみの言葉を伝えることは失礼に当たらないのか、メールする場合にはどのような文章を選べばいいのかご紹介します。

お悔やみの言葉とは?

大切な方を亡くした遺族に対して思いやりを持ってかける言葉が、お悔やみの言葉です。

大切な方を亡くして悲しい思いをしている遺族に対してかける言葉なので、思い入れのある方が亡くなった場合でも長い言葉をかけないようにしましょう。

声のトーンは抑えて、小さめの声で短く挨拶することがお悔やみの言葉を伝えるうえで大切なポイントです。

よく使われる言葉

お悔やみの言葉には、よく使われる言い回しがあります。

よく使われる言い回しを確認し、状況に応じて適切に使えるようにしましょう。

使われることが多い例文を押さえておけば、突然の葬式への参列などの際にも慌てることなく対処できるようになるでしょう。

ご愁傷様です

お悔やみの言葉として使われることが多い言い回しの1つが、「ご愁傷様です」になります。

この「愁傷」における「愁」は憂いの気持ちを示していて、「傷」が痛みを指します。

つまり「愁傷」は、心の傷を憂えるという意味を持つ言葉です。

実際に「ご愁傷様です」と伝えることは、遺族に対しての同情や慰めの気持ちを含む言葉で、通夜や葬儀の場で使うお悔やみの言葉に適しています。

お悔やみ申し上げます

お悔やみの言葉として、人の死を弔うことを意味する「お悔やみ」を使って、「お悔やみ申し上げます」という言い回しが使われるケースも多くなっています。

これは「故人の死を悲しんで弔いの言葉を申し上げます」の意味で使われています。

また「お悔やみ申し上げます」は口頭で伝えるだけではなく、手紙やメールなどの文面でも利用できる言葉です。

避けた方が無難な言葉

お悔やみの言葉を伝えるとき、避けるべき言葉がいくつかあります。

例えば直接的に死を連想させる言葉は控え、「死亡」は「永眠」、「急死」は「急逝」というように言い換えるようにしましょう。

また「ますます」や「くれぐれ」などの重ね言葉は、不幸が繰り返されるイメージを持つため葬儀の場面では不適切な言葉です。

さらに、「再び」や「追って」も不幸が繰り返されるイメージを持つ言葉であるため、葬儀の場面では使わないように注意が必要です。

ほかにも励ましの言葉は避けたほうがよい言葉の1つです。

励まそうとして「頑張ってください」や「元気を出してください」と伝えているつもりでも、大切な方を亡くしたばかりで励ましの言葉をかけると、遺族の精神的な負担となる場合があります。

何気ない一言で遺族を傷つける可能性があることを理解し、言葉選びに注意することが大切です。

お悔やみの言葉の例文

実際にお悔やみの言葉を述べることになっても、不慣れなうちは難しいこともあるでしょう。

以下では例文を紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

両親の場合

【文例】

・この度はご愁傷様です。突然の訃報に驚き、悲しみを深くしています。

・心よりお悔やみ申し上げます。皆様の悲しみを考えると慰めの言葉もありません。

注意点

遺族は親を亡くして精神的に不安定な状態になっている可能性があります。

悲しみを増長させないように、相手の気持ちに寄り添ってお悔やみの言葉を伝えるようにしましょう。

配偶者である場合

【文例】

・この度は誠にご愁傷様です。長年連れ添った奥様とのお別れ、心からお悔やみ申し上げます。

・力を落とさず、お子様のためにも気をしっかりと持ってお過ごしください。

注意点

人生の伴侶に先立たれた場合、残された遺族は不安や寂しさで体調を崩してしまう場合もあります。

そのため不安や寂しさを察して、お悔やみの言葉を選ぶことが大切です。

子どもの場合

【文例】

・この度はご愁傷様でございます。両親の心中を思うと慰めの言葉もありません。

・この度のご不幸、誠に残念でなりません。心よりお悔やみ申し上げます。

注意点

子どもを亡くした親の気持ちに寄り添うように、励ましの言葉を伝えるようにしましょう。

また悲しみを強調しないように、感傷的にならないように注意が必要です。

祖父・祖母の場合

【文例】

・突然の訃報に驚いております。さぞかしご無念のことでございましょう。心中お察し申し上げます。

・この度は心よりお悔やみ申し上げます。どうかお力落としなさいませんように。

注意点

身近な方の訃報に心を痛めている方が多くなっています。

そのため祖父・祖母が亡くなった方へのお悔やみの言葉では、遺族を労わる気持ちを忘れないようにしましょう。

友人の場合

【文例】

・突然の悲報に驚いております。私にできることがありましたら、何なりとお申し付けください。

・何を申し上げてよいか、言葉もありません。この度は誠にご愁傷様です。

注意点

仲のよい友達を亡くした場合、親しい間柄であれば親身になった言葉を伝えることが大切です。

お悔やみの言葉を伝えるだけではなく、力になりたいことが伝わるようにしましょう。

上司や同僚の場合

【文例】

・この度はさぞお力落としのことでしょう。心よりお悔やみ申し上げます。

・思いがけないことで、謹んでお悔やみ申し上げます。

注意点

上司や同僚を亡くされた方へのお悔やみの言葉は、基本的な例文のような文章が適しています。

また故人である上司や同僚との関係性を事前に把握しておくと、どのようなお悔やみの言葉が適しているか考えやすくなります。

お悔やみの言葉はメールで送ってもよい?

お悔やみの言葉を伝える方法で、メールやSNSは不適切と考える方もいるでしょう。

しかしながら、故人を偲ぶ気持ちがあれば、メールやSNSでお悔やみの言葉を伝える場合でも、マナー違反にはなりません。

お悔やみメールを送る際のマナー

メールでお悔やみの言葉を伝えること自体はマナー違反ではないものの、内容によってはマナー違反となる可能性があります。

実際にメールする場合には、短く簡潔な言葉で伝えることを心がけ、大切な方を亡くしたばかりの遺族の負担にならないようにしましょう。

また亡くなった理由などの詳細を訪ねる内容は失礼にあたります。

詳細を詮索するような内容は避け、遺族が話してくれるまで待つことが大切です。

そしてお悔やみのメールでも、忌み言葉を避けましょう。

生死にかかわる言葉や重ね言葉などは避け、忌み数にも注意が必要です。

メールを送信する前に、忌み言葉を使っていないかなど失礼な内容になっていないか確認することも大切です。

そして感情を簡潔に表現するために便利だと思っても、お悔やみの言葉を伝えるときには絵文字や顔文字の使用はNGです。

お悔やみメールの文例

友人の場合

【文例】

・この度は突然の不幸に対し、心からお悔やみ申し上げます。私にできることがあれば力になるので、いつでもご連絡ください。

・この度はお悔やみ申し上げます。 無理をしていないか心配です。 どうか力を落としなさいませんように。

注意点

親しい友人へ送るメールなら、形式にこだわった内容にしなくてもOKです。 ただし、親しい間柄だとしても、最低限の礼儀には注意して文章を作成することが大切です。

上司や同僚、部下の場合

【文例】

・この度は突然のことに驚いています。仕事についてはお気になさらず、今はご家族に寄り添ってください。心よりお悔やみ申し上げます。

・突然の悲報に力を落とさず、心身をお労りください。心よりお悔やみ申し上げます。ご弔問に伺うべきところをメールにて失礼いたします。

注意点

上司や同僚へのお悔やみのメールであれば、丁寧な内容を心がけましょう。

相手の負担にならないように丁寧な言葉を選ぶとともに、同僚に対してであれば、仕事のことは心配しなくていいことを付け加えると相手を安心させやすくなります。

また、通夜や葬儀に参列できないことに対するお詫びの言葉を添えることもポイントです。

取引先の場合

【文例】

・この度の不幸に対し心よりお悔やみを申し上げます。本来なら直接お伝えするべきところを、略儀ながらメールでのお悔やみとなり大変申し訳ございません。

・この度は思いがけないことでお力落としでございましょう。皆様のご傷心を思うと言葉もありません。なお、返信のお気遣いはご無用です。

注意点

お悔やみのメールといっても、取引先へのメールならビジネス文書と考えて、丁寧な内容を心がけることが大切です。

またお悔やみの気持ちに加えて、直接伺えないことへの謝罪、返信は必要ない旨を記載することも必要です。

お悔やみの言葉を伝えるタイミングとは?

一般的なお悔やみの言葉は、「ご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」ですが、伝える場所とタイミングによって添える言葉が変わってきます。

葬儀の受付で伝える場合には、基本的な言い回しに加えて「お参りさせていただきます」と伝えましょう。

また仏式の場合、「ご焼香させていただきます」と添えることも可能です。

通夜ぶるまいの退席時に伝えるのであれば、受付で「おもてなしにあずかりました。今日はこれで失礼いたします」などの言葉を添えます。

葬儀に参列できなかったため、後日訪問してお悔やみの言葉を伝える場合もあるでしょう。

そのような場合は、「ご葬儀に伺えず失礼をお許しください」と添えて「お参りさせていただきます」などと挨拶するのが一般的です。

状況別にお悔やみの言葉を考えること

一お悔やみの言葉の言い回しは、「ご愁傷様です」と「お悔やみ申し上げます」といったものが一般的です。

使われることが多い言い回しに添える言葉は、状況によって異なるため、注意点を確認しながら適切なお悔やみの言葉を伝えられるようにしましょう。

またお悔やみの言葉はメールで伝えることも可能ですが、失礼にあたらないように忌み言葉に注意することが大切です。

葬儀関連のことなら葬儀保険「千の風」にお任せください

葬儀保険「千の風」では、豊富な全13プランをご用意しており、一人一人にあったプランのご提供が可能です。

加入審査が簡単で、保険料を少額にすることで加入の負担を少なくし、より多くのお客様に安心をお届けします。

老後の備え・費用でお悩みの方は葬儀保険「千の風」までお問い合わせください。

詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
葬儀保険「千の風」について知りたい方はこちらから

ここまでご覧いただきありがとうございました。