メインメニュー
メニュー
公開日:
最終更新日:
葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。
お通夜や告別式などの葬儀や法事では、お焼香がある場合が一般的です。
お焼香には、複数の種類があったり、宗派によってやり方が異なったりするため、苦手意識を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
詳しいやり方がわからないから、前の方を見て、真似てお焼香をしたという方もいらっしゃるかと思います。
本記事ではどのようなやり方が正しいのか、宗派ごとにどのような違いがあるのか解説します。
目次
お焼香とは、通夜や告別式などの葬儀において、香を焚いて、細かく砕かれた抹香を香炉に落とし、故人に向けて拝む行為のことです。
この香をつまんで香炉に落とす際の手順が宗派によって異なるため、混乱してしまう方もいらっしゃるかと思いますが、お焼香の基本の流れを押さえておけば問題はありません。
基本的に、お焼香は粉末になっている香を数回つまみ、香炉に落とします。
このとき、何度つまめばよいのか、額まで持ち上げたほうがよいのかなどは宗派によって異なります。
つまむ回数は一般的に大体1~3回で、回数によって意味があります。
つまむ回数が1回の場合は「一に帰る」という仏教の教えからで、2回の場合は主香と従香という考えから来ており、1回目の主香で故人の冥福を祈りながらおこない、2回目の従香は1回目の主香が消えないように、という思いが込められています。
3回は、仏教における3という数字の重要性から来ています。
お焼香は、香を焚いて、故人や仏様のために拝む行為ですが、それ以前に参列している方の不浄を払うという意味もあります。
通夜や告別式に臨む姿勢をつくり、参列者の心身を清め、弔いに専念するため、心を整える重要な儀式です。
仏教において、極楽浄土はよい香りに満ちている場所であるとされています。
仏様が故人を迎えにくる際にも、よい香りを纏いながら来られるため、故人の側で香を焚き、よい香りを充満させることによって、迷わず極楽浄土に向かうことができるように、お焼香をあげるとされています。
細かい作法は宗派によって異なりますが、基本的な動作はあまり変わりません。
よくわからない、という場合でも、基本的な部分だけ押さえておけば、葬儀などでお焼香をあげる場合に、慌てずにおこなうことができます。
焼香の流れとして、
1.自分の番になったら、次の方に会釈をしながら立ち上がる
2.焼香台の前まで進んだら、遺族のほうを向いて一礼
3.焼香台の手前まで進み、故人、もしくは故人の遺影に向かって深く頭を下げる
4.焼香台まで近づき、香炉のそばにある抹香を右手の親指、人差し指、中指の3本でつまみ、頭を軽く下げつつ、つまんだ抹香を額の高さまで掲げる
5.つまんだ抹香を静かに香炉の中へ落とし、合掌
6.お焼香が済んだら故人、もしくは遺影のほうを向いたまま数歩下がり、遺族のほうを向いて一礼、席へ戻る
基本的にはこのようになります。
抹香を何回つまんだらよいのか、額の位置まであげるかどうかは、宗派によって異なります。
お焼香には立礼焼香、座礼焼香、回し焼香の3種類があります。
どのお焼香の仕方になるかは、葬儀をおこなっている場所や、会場の規模などによって変わってきます。
・椅子席で葬儀がおこなわれる場合、立礼焼香であることが多いです。
立ったままお焼香をおこなうことを立礼焼香と言います。
1.順番が来たら周囲に会釈をし、席を立つ
2.焼香台の手前で遺族に一礼
3.遺影に一礼
4.焼香台の前まで進みお焼香をおこなう
5.合掌
6.一歩下がり、遺影に一礼
7.遺族に向かって一礼をし、席へ戻る
和室や小規模で葬儀をおこなう場合など、椅子ではなく、床に座っておこなわれる場合、お焼香も座ったままおこなうことが多いです。
お焼香のやり方は、立礼焼香と同じ手順ですが、座礼の場合は、焼香台まで近い距離に席がある場合、立って移動するのではなく、座ったまま、「膝行・膝退」で移動します。
離れている場合は中腰で移動しましょう。
自宅などで葬儀をおこなう場合、斎場とは異なり、焼香台までの移動のためのスペースを確保することが難しいことがあります。
そのような場合に、香炉と抹香を参列者に回して、その場でお焼香してもらうというスタイルが回し焼香です。
隣の方から香炉と抹香を受け取ったら、自分の前、もしくは膝のうえに置いてお焼香をおこないます。
お焼香にも順番が存在します。
一般的に、遺族、参列者の順でおこなわれ、喪主と遺族のお焼香の仕方は、参列者のものとは少し異なります。
・喪主の場合
1.席から立ち、僧侶へ一礼
2.来賓があれば来賓に一礼し、参列者のほうを向いて一礼
3.焼香台の前まで進む
4.故人の遺影に向かって一礼し、合掌
5.お焼香
6.焼香台から数歩下がる
7.遺影に向かって一礼
8.僧侶、参列者へ一礼 9.席へ戻る
9.席へ戻る
遺族の場合は、喪主とほとんど変わりませんが、遺族がお焼香をおこなうときは他の遺族に対して一礼をおこなう必要はありません。
遺族の親族がお焼香をおこなう場合は、遺族に向かって一礼をするのが通常です。
参列者としてお焼香をおこなう場合は、
1.自分の順番が来たら周囲に会釈をして立ち上がる
2.焼香台の前まで来たら僧侶、遺族へ一礼
3.お焼香
4.焼香台から数歩下がり
5.遺影に向かって一礼 6.僧侶、遺族へ一礼
6.僧侶、遺族へ一礼
お焼香は、基本的に宗派によって細かい作法が異なります。
故人の宗派が分かっていれば、その宗派の方法でお焼香すればよいですし、自分の宗派のやり方が分かるのであれば、それでも問題ありません。
どちらも分からない場合は、喪主や遺族のお焼香を見て真似するとよいでしょう。
・宗派による焼香の作法
宗派 | 焼香の作法 |
---|---|
天台宗 | 焼香の回数は1~3回で、右手の親指、人差し指、中指の3指で抹香をつまみます。その後額に近づけて目線の高さよりも高くかかげ、香炉にくべます。 |
真言宗 | 焼香の回数は3回、右手の3指で抹香をつまみ、左手を添えて額近づけて目線の高さよりも高くかかげ、香炉にくべることを3回繰り返します。 |
浄土宗 | 焼香の回数はこだわりません。 右手の3指で抹香をつまみ、手のひらを仰向けて左手を添え、押しいただき、香炉にくべます。 |
浄土真宗本願寺派 | 焼香の回数は2回で抹香を押しいただかず、香炉にくべます。 |
臨済宗 | 焼香の回数は1回で、右手の3指で抹香をつまみ、香炉にくべます。 |
曹洞宗 | 焼香の回数は2回、1回目は右手の3指で抹香をつまみ、左手を軽く添えて額の高さまで押しいただき、香炉にくべます。 2回目は押しいただかずに香炉にくべます。 |
日蓮宗 | 僧侶は焼香を3回おこないますが、他の方は3回おこなう必要はありません。 右手の親指と人差し指で抹香をつまみ、香炉にくべます。 |
※押しいただくとは「モノを目の位置より高くかかげて持つ」ということです。
お焼香をおこなう順番は、故人と関係の深い方からおこないます。
喪主が最初で、次に遺族、親族、参列者と続きます。
参列者の多い葬儀では、複数の焼香台がつくられる場合がありますが、そのような場合では、列に並び、空いたところでお焼香をおこなうようにしましょう。
用事や仕事などで、葬儀に出席することはできないけれど、お焼香だけはあげたい、というケースもあるでしょう。
このような場合は、基本的に遺族や斎場のスタッフに尋ねるのが最適です。
通夜の場合は、一般的にお焼香だけで帰宅してもマナー違反ではないとされていますが、開式前に伺うのがよいでしょう。
了承が得られれば、遺族に軽く挨拶をしてお焼香という流れになります。
告別式の場合も、開式前に遺族やスタッフに尋ねるのがよいでしょう。
タイミングが合えばお焼香が可能な場合もありますが、準備などの関係でお焼香ができない場合もあります。
たとえお焼香ができなくても、遺族に対して挨拶程度はしておいたほうがよいでしょう。
何らかの理由で葬儀に参列できなかったけれど、お焼香がしたいという場合は、故人の家に伺うというケースもあります。
告別式からあまり時間が経たないうちで、一般的に49日までに伺うのがマナーとされています。
仏教の葬儀にはお焼香がありますが、神式やキリスト教の葬儀ではお焼香はおこないません。
代わりに「玉串奉奠」や「献花」をおこないます。
神式の場合は「玉串奉奠」が、お焼香にあたります。
玉串奉奠の場合
1.玉串を受け取る
2.左手で葉を受け、右親指で枝の下の部分を支える
3.祭壇まで進み、一礼
4.玉串の根元を手前に、縦方向に持つ
5.左右の手を持ち替える
6.葉先が手前になるように180度回転させる
7.玉串の根元を祭壇に向けて置く
8.二礼、音を立てない二拍手、一礼
9.一歩下がって遺影に一礼
の流れになります。
キリスト教の場合は「献花」が、お焼香にあたります。
献花の場合
1.花を受け取り、花を右手側に持つ
2.祭壇まで進み、一礼
3.根元が祭壇を向くように180度回転
4.献花台に置く
5.深く一礼
6.頭を戻して一歩下がる
7.遺影に向かって一礼
の流れになります。
お焼香を難しいと感じる方もいらっしゃるかと思います。
自分の宗派や、故人の宗派が分かっているのであれば、宗派に則った方法でお焼香をするのがベストですが、お焼香にばかり気を取られていて、故人のための祈りが中途半端になってしまってはいけません。
お焼香は、基本のやり方を分かっていれば問題はありませんので、お焼香で心身を清めつつ、故人のために祈ることが重要です。
ここまでご覧いただきありがとうございました。