コラムColumn

お通夜に適した服装とは?仕事帰りに参列する場合の注意点やお通夜の身だしなみやマナーを解説

公開日:

最終更新日:

急にお通夜に参列することになったとき、どのような服を着ていったらよいのかわからず困ったという経験のある方も多いのではないでしょうか。

お通夜などの葬儀の場では、服装や持ち物にさまざまなルールがあります。

本記事では、お通夜の服装やヘアメイク、持ち物などについて詳しく解説していきます。

お通夜に適した服装とは?

お通夜にブラックスーツや喪服を着て参列するのは、まるで亡くなることを予期して準備していたかのようで好ましくない、という説を聞いたことがある方も多いかと思います。

たしかにそのように言われていた時代もあり、お通夜の服装は喪服ではなく黒やグレーといった地味な色の服が一般的とされていました。

しかし時代の変化にともない、お通夜で喪服を着ることは失礼には当たらなくなってきています。

仕事帰りにお通夜へ参列する際の服装は?

お通夜は夕方以降におこなわれるため、仕事場からそのままお通夜会場へ向かうというケースも多いでしょう。

また、急な不幸で喪服が用意できないこともあるかもしれません。

そのような場合は、濃紺やダークグレーといった地味な色のスーツで問題ありません。

男性の場合はビジネススーツが略喪服とされているので、色が地味ならそのままで大丈夫です。

女性の場合は地味な色のスーツ(パンツスーツも可)やワンピース、アンサンブルなどを着用しましょう。

なお、男性は地味な色のネクタイ、女性は黒のストッキングが必要です。

持っていなければコンビニなどで購入しましょう。

お通夜に平服で参列する場合に注意すること

お通夜に平服で参列する際には男性と女性、そして子どもによって注意する事が異なります。

お通夜参列時の男性の服装

・ スーツは黒やグレー、濃紺などのダークカラーで無地のものが好ましい、パンツの裾はシングル

・ ネクタイは黒で光沢のない無地のもの

・ ワイシャツは長袖で光沢のない白無地のもの

・ 靴下は黒などのダークカラーで無地のもの

・ 靴は黒のビジネスシューズでOKですが、ローファーは避けたほうが無難

お通夜参列時の女性((洋装)服装

・ 髪型は、ロングヘアの場合はうなじよりも下の位置で黒のヘアゴムで結ぶ

・ アクセサリーは基本的には着用しない・スーツ・ワンピースは光沢のない黒無地で肌の露出が少ないもの(肘と膝が隠れるもの)

・ ストッキングは30デニール以下の薄手の黒

・ バッグは光沢のない黒の布製で、袱紗が入る程度の小さめのもの

・ 靴はシンプルな黒のパンプスなど、つや感の少ないもの

・ ハンカチは白無地の綿・麻・ポリエステル製でレースの縁取り程度は可(タオル地は不可)

お通夜参列時の女性(和装)服装

着物は紫・紺・グレーなど地味な色の無地のもの(色喪服)※黒喪服は遺族・親族が着用します

・ 帯は黒の名古屋帯

・ 帯揚げは黒

・ 帯締めも黒

・ 足袋は白

・ 草履は黒

・ バッグも黒

・ 半襟は白無地

・ 長襦袢も白無地

お通夜参列時の子どもの服装

制服がある場合は制服で参列するのが好ましいですが、制服がない場合は以下の点に注意しましょう。

・服装の色は黒や紺、グレーといった地味なもの

・ シャツ・ブラウスは白無地

・ 靴下・ハンカチは白か黒がよいですがそれ以外でも地味な色なら可

・ 靴は黒の革靴がベストですが幼児はスニーカーでも可

服装以外で注意すべきお通夜の身だしなみマナー

お通夜では服装の他にもいくつか気を付けたい身だしなみのマナーがあります。

特に女性のヘアメイクやアクセサリーには注意が必要です。

髪型や化粧はシンプルに

お通夜では「片化粧」といって、ごく控えめな薄化粧が適切であるとされています。

メイクは全体につやを抑えたマットな仕上がりとし、リップは本来の片化粧では塗りませんが、塗る場合はほんのり色をさす程度のベージュ系がよいです。

アイメイクも控えめにしておきましょう。ラメ入りなど派手なメイクやノーメイクで参列するのは避けたほうが無難でしょう。

髪はお辞儀をした際に落ちてこないよう、耳より下の位置で結びます。

結べない長さの場合は、前髪をヘアピンで止めておくとよいです。

ヘアアクセサリーは控え、髪を結ぶ際はシンプルな黒のヘアゴムを使いましょう。

香りの強い整髪料や香水などの使用は避けましょう。

アクセサリーは結婚指輪のみ

お通夜では基本的にアクセサリーは身に着けません。

最低限身につけていてもよいとされているのが、結婚指輪と、パールの一連ネックレスです。

二連・三連のネックレスは不幸が重なることを意味するのでNGです。

皮製品は避ける

皮製品は動物の皮が素材となっているため、殺生を連想させるものとして葬儀などに参列する際には好ましくない服装とされています。

ただし、靴やベルトなどで光沢のないものは、動物的な印象が薄く、殺生を連想しないものあれば着用しても問題ないでしょう。

バッグも光沢素材は避け、飾り気のないデザインのものを選ぶとよいでしょう。

お通夜には何をもっていけばよい?

お通夜に参列する際に必要な持ち物について解説します。

まずは「香典」です。これは故人の霊前に供えるお金のことで、香典袋(不祝儀袋)に入れて持参します。

金額は故人との関係により異なりますが、香典袋はその金額に見合ったものを選ぶようにしましょう。

香典袋は宗教や宗派によっても異なるため注意が必要です。

また、お札は新札を避けるようにしましょう。

次に「袱紗(ふくさ)」です。

これは祝儀袋や香典袋を包むための布ですが、祝儀は右開き、香典は左開きと決まっているので間違えないようにしましょう。

弔事の場合は黒やグレー、紺や緑などの寒色系を用いますが、紫は慶弔どちらでも使用できます。

風呂敷のように包む一枚布のタイプの他に、簡単に使えるポケットタイプもあります。

仏式のお通夜では「数珠」も必要です。

これは宗派によってさまざまなタイプがありますが、大きく分けると108個の珠をつないだ本式数珠と、玉の数が少ない略式数珠の2種類があります。

なお、仏教徒でない方は持参しなくても構いません。

その他に白か黒の無地のハンカチがあるとよいです。

また、地方によってはお手伝いが必要になることがあるので、そのような場合はエプロンも持参するとよいでしょう。

よくある質問

ここではお通夜の服装や持ち物についてよくある質問を紹介します。

お通夜に持っていくべきもの

最低限必要なのは香典・袱紗・数珠の3点です。

香典袋はあらかじめ用意しておくものではないといわれますが、袱紗と数珠についてはいざというときに慌てないよう持っておくとよいでしょう。

ジャケットは必ず着用すべきか

男性の場合はスーツが略式礼服となるので、季節に関わらずジャケットは必須です。

女性の場合はジャケットは必須ではなく、ワンピースやアンサンブルでも問題ありません。

ただし肌の露出が多い服はマナー違反となるので、ワンピースの場合は肘が隠れる5分丈か7分丈、スカート丈はひざ下程度のものを選びましょう。

コートやダウンジャケットは着用してもよいのか

寒い冬場のお通夜では、上に防寒着を羽織っても問題ありません。

「礼装用コート」という正式なものもありますが、お通夜の場合なら黒や濃紺、グレーなど地味な色のシンプルなコートであればよいでしょう。

カジュアルなものや派手なデザインのものは控えましょう。

なお、毛皮のコートやダウンジャケット・コートは動物の皮や鳥の羽を素材としており、殺生をイメージさせるのでお通夜の席には避けたほうが無難です。

まとめ

お通夜は急な場合も多いですから、正式な喪服で参列するのは難しく、ある程度のルールにのっとった平服で参列することが多くなります。

それだけに、ルールをきちんと押さえておくことが大切です。

いざというときに慌てないよう、今回紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。

葬儀関連のことなら葬儀保険「千の風」にお任せください

葬儀保険「千の風」では、豊富な全13プランをご用意しており、一人一人にあったプランのご提供が可能です。

加入審査が簡単で、保険料を少額にすることで加入の負担を少なくし、より多くのお客様に安心をお届けします。

老後の備え・費用でお悩みの方は葬儀保険「千の風」までお問い合わせください。

詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
葬儀保険「千の風」について知りたい方はこちらから

ここまでご覧いただきありがとうございました。