コラムColumn

香典の包み方とは?中袋がない場合の包み方や注意点を解説

公開日:

最終更新日:

葬儀に参列する際には香典を持参するのがマナーですが、包み方にも決まりがあります。

間違った包み方をして渡すとマナーを欠いていると思われ、遺族を不快にさせてしまう可能性もあります。

お世話になった方へのお悔やみの気持ちも込めて、礼儀に沿った形で渡したいものです。

ここでは、香典の包み方のマナーや注意点について詳しくご紹介します。

香典の正しい包み方とは?

香典袋にはいくつか種類があるため、それぞれの包み方についてご紹介します。

中袋(内袋)がある場合の包み方

香典袋には中袋があるものとないものがありますが、どちらのタイプで渡しても失礼にはあたりません。

中袋がある香典袋の場合は、袋の表側に対してお札の裏側が向き合うように入れるのが正しい入れ方です。

お札は肖像が描かれているほうが表、描かれていないほうが裏となるため、香典袋の表側とお札の肖像が描かれていない側が向き合うように入れます。

お札の上下の向きについては地域によってマナーが異なるため、それぞれの地域の風習に倣いましょう。

中袋に住所・氏名・金額を記入するのが通例で、中袋がない場合は香典袋に直接記載します。

中袋(内袋)がない場合の包み方

香典は直接香典袋に入れず中袋に入れるのが一般的ですが、中袋がない場合は直接香典袋に入れて問題ありません。

香典袋の表側とお札の裏面が向き合った状態にして入れるのがマナーです。

お札の肖像画を香典袋の表側から伏せた状態で入れることで、故人への哀悼の意を表しています。

香典袋の底側にお札の肖像画側がくるように入れるのがマナーだとされていますが、地域によって異なるため詳しい人に聞くのがよいでしょう。 名前や住所、金額は直接香典袋に記入します。

中包み(奉書紙)の場合の包み方

香典袋には、中袋の代わりに中包み(奉書紙)がついているものがあります。

奉書紙とは弔辞を書いたり、香典やお布施を包むために用いられる用紙のことを指します。

奉書紙には表と裏があり、つるつるしている面が表、ざらざらした面が裏になります。

奉書紙の表とお札の裏面が向き合うように包むのがマナーです。

また、奉書紙を折って包みにするときは、最後に折った紙が裏側になるように折り進めるのが正しい折り方です。

香典袋を閉じる際の注意点とは?

香典袋は閉じ方にも決まりがあります。では、香典袋を閉じるときはどのようなことに注意すべきなのでしょうか。

のり付けをしない

手紙を封筒に入れる場合はのり付けするのが一般的ですが、香典袋は開封の手間を避けるためにのり付けをしないほうがよいとされています。

お札を入れた中袋を香典袋で包む形になっているため、お札が落ちる心配はありません。 香典袋にシールがついていることがありますが、遺族が開封に手間取ることを考慮し、貼らないようにしましょう。

香典をお悔やみの手紙と一緒に包む場合

香典を手紙と一緒に郵送する場合は、香典袋にのり付けをしてその上から「緘」や「封」の字を書いて閉じます。

そうすることで、「宛て先の方以外は封を開けないでください」という意味になります。

お葬式などで香典を手渡しする場合は、のり付けはしないのが一般的です。

ふくさで香典袋を包む際の注意点

香典袋はそのままバッグやポケットの中に入れるのではなく、ふくさに包んでバッグやポケットに忍ばせておくのがマナーになります。

香典袋を包むふくさには挟むタイプと折りたたんで使うタイプの大きく2種類があり、香典の金額によって使い分けるのが一般的です。

挟むタイプのふくさは金封ふくさとも呼ばれており、1万円~3万円の香典を包むときに用いられています。

弔事と慶事では包み方が異なり、香典に用いる場合は左開きで表書きが前になるように挟み、ご祝儀に用いる場合は右開きで表書きが前になるように挟みます。

折って包むタイプのふくさは爪付きふくさと呼ばれており、3万円以上の香典を包むときに用いるのが一般的です。

ふくさの裏面を上にしてひし形になるように広げ、中央から少し右寄りに香典袋を置きます。次に、右側、下側、上側の順番に角から香典袋の方向に折り、最後に左側を折り裏返して爪を刺します。

また、香典袋をはめ込める台がついた折って包むタイプのふくさもあり、香典袋が型崩れしにくく使い勝手がよいのが特徴です。 ふくさを使い慣れていない人でも、上手に包むことができます。

香典に関するマナー

香典は包み方だけでなく、金額の相場や香典袋の選び方、書き方などにも細かいマナーがあります。

ここでは、香典に関するマナーについてご紹介しましょう。

香典の相場

香典の相場は、故人との関係性によって異なります。

通常、関係性が深いほど香典の相場も高くなります。一般的な相場としては、祖父母の場合は1万円~5万円、叔父・叔母の場合は1万円~3万円、兄弟姉妹の場合は3万円~5万円、両親の場合は5万円~10万円となります。

また、友人・知人・会社の同僚など関係性が薄い場合は3,000円~1万円、親等の離れた親族の場合は3,000円~3万円となります。

故人とのつながりを断つという意味から偶数は避けられているため、1万円や3万円など奇数の金額を渡すこともマナーです。 「死」や「苦」を連想させることから、4や9も避けられているため、奇数ではあるものの9,000円を包むのはマナー違反となります。

香典に関してこちらの記事でも詳しく解説しています。

香典とは?金額の相場や渡すときのマナーについて解説!

香典袋の選び方

香典袋にはいろいろな種類がありますが、基本的には包む金額に合わせて選びます。5,000円以下の香典を包む場合は、水引が印刷されたタイプの香典袋を選ぶのが一般的です。

香典の金額が1万円以上の場合は、水引が帯紐で結ばれたタイプの香典袋を選びます。

香典の金額が5万円以上の場合は、銀色一色の双銀の水引の香典袋を選ぶのが正解です。 金額が1万円以下であるのに、双銀の水引の香典袋を選ぶのはマナー違反となります。

香典袋の書き方

香典袋の書き方は、宗教によって異なります。

外袋上段は、仏教の場合は「御霊前」や「御仏前」、神式の場合は「御神前」や「御玉串料」、「御榊料」、キリスト教の場合は「御花料」や「御ミサ料」、「弔慰料」、無宗教の場合は「御香典」や「御霊前」と書きます。

下段には香典を渡す人の名前を書き、単名なら表書きの下に氏名を書き、連名の場合は男性が右、女性が左、同性なら年齢が高い順に右から書きます。

香典袋の書き方についてはこちらの記事もご覧ください。

香典袋の正しい書き方とは? 宗教別に書く際の注意すべき点や包み方を解説

香典の渡し方

香典は、直接渡すのがマナーとされています。

渡すときはふくさを受付台の上において香典袋を取り出し、受け取る相手が表書きの文字を読める向きにしてから渡します。

ふくさは台の上に置いたままにして、両手で香典袋を持って渡すのがマナーで、片手で渡すのはマナー違反です。

折って包むタイプのふくさの場合はふくさを広げ、香典袋の上に置いて渡します。ただし、葬儀が終わってから仏前に供える場合は、表書きの文字は自分が読みやすい向きにしてお供えします。

香典の渡し方についてはこちらでも紹介しております。

香典の正しい渡し方とは?渡すタイミングや場面別の渡し方を解説

香典を郵送する場合

香典を郵送する場合は、現金書留にして送る必要があります。

現金を普通郵便で送ることは認められていないため、香典袋を現金書留専用封筒に入れて送ります。

お札をそのまま現金書留専用封筒に入れ、香典として郵送するのはマナー違反になります。

ベル少額短期保険では、このほかにも香典に関する記事を作成しています。 ぜひ参考にしてみてください。

香典とは?金額の相場や渡すときのマナーについて解説!

香典返しとは?相場の金額や品物の選び方を解説

まとめ

香典には包み方だけでなく、包む金額や香典袋の選び方など細かいマナーがいろいろと定められています。

失礼に当たらないように、細かいところまで気を配る必要があります。

特にお札の向きなどは気を抜くと間違えてしまいがちですので、事前にチェックするとよいでしょう。 ここでご紹介した香典のマナーを参考にして、礼儀に沿った渡し方を心がけましょう。