コラムColumn

葬式でお坊さんに渡すお布施の相場は?渡すタイミングやマナーについてもご紹介!

公開日:

最終更新日:

お葬式をおこなうときにお坊さんに渡すお布施ですが、なんとなくその存在は知っていても、細かい部分まではよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事ではお布施について詳しく解説します。

お布施の意味・内訳といった基本的な部分から、相場、準備の仕方、渡す際のポイント、それに加えてお布施以外の葬儀費用や費用の準備に便利なサービスも紹介します。

お布施とは?

まずは、お布施とはどのようなものなのか基本的な内容から見ていきましょう。

お布施の意味

お布施とは葬儀に協力いただいたお坊さんに対して渡すお気持ちの金銭です。

葬儀では読経してもらったり、戒名を付けてもらったり、お坊さんのいろいろな協力が必要です。
その協力に対しての感謝がお布施となります。

お布施の内訳

基本的にお布施には「読経料」「戒名料」「お車代」「御膳料」といった費用が含まれています。
すべての費用をまとめたうえでお布施と称しています。

読経料は葬儀における読経に対して、戒名料は戒名を付けてもらったことに対して、お車代は葬儀場を往復するための交通費として渡すものです。

御膳料とは通夜や葬儀などの会食にお坊さんが参加しない場合に渡すものです。

お布施の相場は?

お布施を渡す準備をする際、多くの方が金額に悩むでしょう。

ここからは、お布施の相場について解説します。

葬儀の場合

葬儀におけるお布施の相場は、約20万円~50万円です。
ただし、これといって明確な決まりはありません。

また地域・宗派などによっても金額が変わってきます。

例えば、東日本は50~60万円など、傾向として少し平均より相場が高い地域もあります。
その地域の葬儀に詳しい親族などに確認し、地域のお布施の相場を把握しておくとよいでしょう。

宗派の違いとしては、例えば曹洞宗や臨済宗は葬儀において複数人のお坊さんをともなう場合があるため、その分お布施も高くなる傾向が見られます。
浄土真宗などは庶民に親しまれてきた宗派という背景があり、お布施の相場も低めの傾向にあります。
宗派におけるお布施の相場も詳しい親族などに相談してみると確実です。

法要の場合

法要で渡すお布施の相場は約3~5万円です。
ただし、四十九日・一周忌・三回忌・七回忌など種類によって相場が変わります。

具体的には、四十九日・一周忌は約3~5万円、三回忌・七回忌は約1~5万円が相場です。
一周忌が終わったあとは、法要のお布施は少し相場が低くなります。

なお、この相場にお車代として約5,000~1万円、お坊さんが会食を辞退した場合は御膳料として約5,000~1万円をプラスして考えてください。

お布施の準備の仕方

お布施を準備するうえで意識したいのがマナーです。

ここでは、お布施の書き方や包み方など、基本的な準備の仕方について紹介します。

お布施の書き方

お布施の封筒上段には「お布施」もしくは「御布施」と書きます。

また、裏面に住所、氏名、お布施の金額などを書きましょう。

特に金額などを書くときに気を付けたいのが忌み数です。
縁起が悪いとされている「4」「9」これらの数字は使わないようにしましょう。

なお、金額は「金〇萬圓」の表記にし、数字の部分は漢数字で書くこともポイントです。

お布施の包み方

お布施は奉書紙と呼ばれる紙に包んで渡すのが基本です。
奉書紙は表がつるつる、裏がざらざらとした質感になっている和紙の一種です。

まずお布施のお金を半紙で包み、それを奉書紙で包みます。

包むときには紙のつるつるした表面が外側にくるよう気を付けましょう。
また、お札は肖像画が描かれた部分が上側にくるようにして包みます。
もし奉書紙がない場合は、白い袋やのし袋などを使っても問題ありません。

なお、お布施を包む際には水引は必要ないので注意してください。
不祝儀の水引には、不幸を受け流す・二度と起こらないようにするといった意味合いがあります。

よって香典には水引が必須ですが、お布施はお坊さんに渡すものであるため水引は不要です。

お布施を渡すときのポイント

「お布施はいつ渡せばよいの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

次に、お布施を渡すタイミングや渡し方など、渡すときのポイントを紹介します。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングに特段決まりはありません。
渡すタイミングにマナー違反などということはありませんが、お坊さんが忙しそうにしているときに渡すのは避けましょう。

最初の顔合わせの挨拶のタイミングや、葬儀後の食事会のタイミングなど、お坊さんの手が比較的空いているタイミングにしたほうがよいでしょう。

ただし、食事会に参加せずに葬儀が終わったあとはすぐ帰るお坊さんもいます。

あらかじめ葬儀社にも相談し、お坊さんのスケジュールなどを把握して、渡しそびれないように注意してください。

お布施の渡し方

お布施の渡し方にはいくつか意識したいポイントがあります。

1つ目のポイントは挨拶です。
お坊さんに渡す際、葬儀に協力いただいたことへの感謝を伝えます。

2つ目のポイントはお布施の持ち運びです。
奉書紙や封筒に包んでいるとはいえ、そのままむき出しでお布施を持ち歩くのはよくありません。
袱紗に包んだ状態で持ち運ぶのがマナーです。
もし袱紗がなければ、ハンカチや風呂敷で代用できます。

3つ目のポイントはお布施はお盆か菓子折りの上に乗せて渡すことです。
お布施は手で渡してはいけません。
冠婚葬祭用のお盆(切手盆)に乗せるか、菓子折りの上に乗せてください。(菓子折りもそのまま一緒に渡します)

お布施以外にかかる葬儀費用

葬儀ではお布施以外にも費用がかかります。

葬儀費用を見込むなら、葬儀全体の費用を把握しておく必要があります。

まず挙げられるのは、葬儀に必要な一式を準備するための費用です。
例えば、葬儀用具・棺・祭壇などの準備費用です。

個人を運ぶための寝台車・霊柩車や、葬儀・火葬に参列する方を式場・火葬場まで送り迎えするマイクロバスなど、車両の費用もかかります。

式場の使用料やサービス料なども必要です。

また、葬儀に付随する飲食接待費なども発生します。
通夜の際には通夜振る舞い、葬儀のあとには精進落としといった会食が設けられるため、それぞれの飲食費用がかかります。
会葬返礼品や香典返しなど、香典に対するお礼の品の費用も見ておかなければいけません。

その他、葬儀を手伝ってくれた方たちにお礼の品として心付けを渡したり、会食の場を設けたりする場合は、その費用も必要です。

葬儀にかかる費用の平均的な金額は約150万円ほどと言われています。

もちろん葬儀のスタイルや地域・宗派などによって実際にかかる費用は異なりますが、一般的な葬儀を検討するのであれば、この平均額を目安として葬儀費用を準備しておく必要があるでしょう。

お布施や葬儀費用を事前に準備したい方は

お布施の相場は葬儀か法要かのほか、地域・宗派などによっても異なるため、事前の確認が大切です。
渡す際にはタイミングにも気を付けましょう。

なお、今回紹介したように、葬儀ではお布施以外の費用もかかります。

葬儀費用の用意の不安を軽減する方法として、葬儀保険の利用も1つです。

葬儀保険「千の風」は、葬儀時に費用面の負担を減らせる便利な保険です。

月々750円からというリーズナブルな金額で、もしものときに備えられます。

また、保険金は原則翌営業日支払いで、スピーディーなところもポイントです。

興味のある方は、ぜひ下記のページをご覧ください。
葬儀保険「千の風」について知りたい