コラムColumn

香典袋の正しい書き方とは? 宗教別に書く際の注意すべき点や包み方を解説

公開日:

最終更新日:

葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。

葬儀に参列する際に香典を渡すのが一般的ですが、香典の書き方について悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
また外袋と中袋で何を書けばいいのか迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では香典袋の書き方や香典の相場など、香典に関するマナーを詳しく解説します。
また最後には、香典に関するよくある質問にも回答していますので、参考にしてください。

香典とは

香典とは亡くなった方の霊前にそなえる金銭のことです。

金銭は「香典袋(不祝儀袋)」に入れて、葬儀に参列した際に遺族に手渡します。

香典の始まりは諸説ありますが、室町時代後半ともいわれています。

昔は葬儀の参列者が線香を持ち寄る習慣がありました。

また葬儀の参列者が食べ物を持ち寄ったり、花やシキミ(香りの強い植物)を飾ったりしたことが始まりという説もあります。

かつては悪霊よけや仏様が香を好むという意味もこめて、香典を渡すことになっていましたが、現代では香典を渡すことは相互扶助の意味合いが強いと考えられています。 香典についての詳しい解説はこちらの記事もご参考ください。

香典返しとは?相場の金額や品物の選び方を解説

香典袋の書き方

香典袋には外袋と内袋があり、金銭を中袋に入れた後、外袋で包みます。

外袋と中袋では、それぞれ書くことが異なります。

ここでは香典の書き方を詳しく説明します。

外袋上段の書き方

外袋の表面下段に名前を、上段には「表書き」を書きます。

「表書き」とは香典を送る際の目的で、「御香典」や「御霊前」などがその代表例です。

表書きの書き方は亡くなった方の宗教によっても変わる場合があます。

仏教の場合

仏教の場合、香典を渡すタイミングによって表書きが変わります。

一般的に、通夜や告別式で香典を渡す場合には「御霊前」を使います。

しかし四十九日の法要を過ぎてから香典を渡す場合には「御仏前(御佛前)」に変える必要があります。

なお、亡くなった方が浄土真宗の場合だけは、「御霊前」を使用せず、

時期を問わず「御仏前(御佛前)」を使いましょう。

神式の場合

神道では、香典は神様に捧げるものであるため「御仏前(御佛前)」と書くことは避けましょう 。

「御神前」「御玉串料」「御榊料」のいずれかを使います。

なお、.神式の場合は仏教のように、香典を渡す時期によって表書きが変える必要はありません。

キリスト教の場合

キリスト教の場合「御花料」が広く用いられていますが、カトリックだと「御ミサ料」、プロテスタントだと「献花料」「弔慰料」と書くこともあります。

キリスト教も神式同様、香典を渡す時期によって表書きを変える必要はありません。

無宗教の場合

亡くなった方が無宗教の場合は、「御香典」や「御霊前」を使います。

この2つは宗教問わず使うことができるため、亡くなった方が無宗教の場合や、亡くなった方の宗教が分からない場合にも使用できます。

外袋下段の書き方

先ほど触れたように、外袋の表面下段には、香典を渡す方の名前を書きます。

連名で出さない場合には、表書きの真下に氏名を書きます。

連名で出す場合には次のように書きます。

「2名」で出す場合

夫婦の連名で香典を渡す場合には、夫を右に、妻を左に書きます。

兄弟で出す場合には、男性を右に、女性を左に書きます。

同姓の場合には、年齢が高い方を右に書きます。

名字が同じ場合には、一番右の方だけ名字と名前を書き、他の方は名前のみを記載します。

「3名」で出す場合

職場の同僚などと連名で出す場合には、役職が上の方が右になるように書きます。

兄弟で出す場合には、長男、次男、長女、次女という順番で書いていきます。

なお、長女のほうが長男よりも年上であっても、男性が右側で女性が左側になります。

「4名」で出す場合

4名以上で出す場合には「団体名一同」とするのが一般的です。

代表者の名前を書いても差し支えありません。

会社として出す場合

会社として出す場合には、会社名と役職名(代表取締役など)を右に小さく書き、その隣に代表者名を書きます。

代表者名が表書きの真下に来るようにするのがポイントです。

中袋の書き方

中袋には表面に金額を書き、裏面に香典を出す方の郵便番号、住所、氏名を書きます。

なお、4人以上の連名で出す場合には、白い便せんを用意して、そこに全員の郵便番号、住所、氏名を書き、香典袋に一緒に入れましょう。

中袋の表面の記載方法

中袋の表面に金額を書くときは、金額の前に「金」を付けます。

また数字は、旧漢字の漢数字を使います。また、「円」も旧漢字の「圓」に直しましょう。

例えば3000円を包む場合には「金参仟圓」、5000円だと「金伍仟圓」、1万円だと「金壱萬圓」となります。

中袋の裏面の記載方法

中袋の裏面には、香典を出す方の住所と氏名を書きます。

手紙を書くのと同様、右から郵便番号、住所、氏名の順に書きます。 なお、中袋がない香典袋を使用する場合には、外袋の裏側に郵便番号、住所、氏名を書きます。

香典の包み方

香典袋は、中袋がないものもあります。

ここではさまざまな香典袋に応じた、香典の包み方を説明します。

中袋がない場合

中袋がない香典袋もありますが、中袋のない香典袋が失礼にあたるということはありません。

香典袋にお札を入れる際には、袋の表側に対し、お札の裏側が向くようにします。

ちなみにお札の表側は肖像がある面です。

また、数字が左上に記載されている面が上、肖像のある面が下です。

中袋がある場合

市販の香典袋には、大体の場合中袋がついています。

中袋がある場合には、香典袋に直接お金を入れるのではなく、中袋を使うのが一般的です。

中袋に入れる場合にも、袋の表側にお札の裏側が向くようにします。

また、肖像が下になるようにお札を入れるのがポイントです。

中袋の表面には漢数字で金額を、裏面には住所や氏名を記載します。

なお、お札を入れる向きについては地域の慣習によって違いがあるため、周りの方に聞いてみるとよいでしょう。

中包みの場合

香典袋によっては、中袋が袋状ではなく、奉書紙や半紙になっている袋もあります。

これを中包みと呼びます。

中包みの場合、表がツルツルしている面で、裏がザラザラしている面です。

こちらも中包みの表面に肖像が描かれていない裏側が向くようにお金を入れます。

そして最後に折る紙がザラザラした裏側になるようにたたみましょう。

なお、中袋を書き損じてしまったときに、奉書紙や半紙を用いて中包みにすることも可能です。

香典袋を書く・準備する際の注意点

香典袋の書き方やお金を準備する際にも注意すべき点があります。

ここでは香典袋を書く際、準備する際の注意点を説明します。

必ず手書きで書く

香典袋を書く際には、手書きにするのが一般的です。

現代ではプリンターで香典袋に名前を印字することもできますが、中には温かみを感じないと考える方もいるようです。

お悔やみの気持ちをきちんと伝えるためにも、丁寧に手書きで書くとよいでしょう。

薄墨のペンで記入する

香典袋に手書きをする場合には、薄墨の筆ペンを使用します。

悲しみの涙で墨がにじんでしまったということや、訃報に驚いて墨をする時間もなかったということを表すために、薄墨が用いられるようになったといわれています。

近年では、薄墨ではなく筆ペンやサインペンでもよいと考える方も増えてきました。

どうしても薄墨の筆ペンがない場合には、黒の筆ペンかサインペンを使用しましょう。

なお、鉛筆やボールペンで書くのはマナー違反です。

お札の枚数に注意する

日本では一般的に、「4」は死を「9」は苦を連想することから、この二つの数字を不吉なものと捉える傾向があります。

また偶数は「割り切れる=縁が切れる」を連想させることから、葬儀の場でも避けられる傾向があります。 香典袋に入れるお札の枚数は、1枚、3枚、5枚と奇数にするか、10枚とするのが一般的です。

新札を避ける

新札はお祝い事のためにあらかじめ用意しておくことがありますが、香典の場合は不幸を予期して準備していたような印象を与えかねないため避けるのが無難です。

どうしても手元に新札しかない場合には、折ってから香典袋に入れるのがマナーです。 一方、汚損がひどく、欠けているところがあるお札は、受け取った方が使えない可能性があるため避けましょう。

香典袋に関するよくある質問

ここでは香典袋に関するよくある質問に回答します。

香典の相場費用はいくら?

香典の相場費用は、亡くなった方との関係によって変わります。

一般的に近しい親族ほど高くなり、両親で3万円~10万円、兄弟姉妹で3万円~5万円、祖父母で1万円~5万円ほどです。

おじさん・おばさんやその他の親族だと1万円~3万円で、知人や友人、職場関係の方だと3000円~1万円です。

また、20代よりも30代、30代よりも40代というように香典を包む方の年齢が上がるほどに、包む額が増えていきます。

連名で香典を出す場合には、香典を出す方の年齢や人数を考慮して、額を調整しましょう。

香典の相場費用に関してはこちらの記事に詳しい金額等を解説しております。

12-1 香典とは?金額の相場や渡すときのマナーについて解説!

香典の渡し方・渡すタイミングはいつ?

香典を渡す際は、渡し方やタイミングが重要です。

通夜か告別式のいずれかに参列する場合には、参列したときに香典を渡します。

通夜では香典の受付がない場合もありますが、そのときは遺族に直接渡しましょう。

通夜と告別式の両方に参列する場合、香典は告別式で渡します。

香典を2回に分けて出す必要はありません。

香典を渡す際は、両手で持ち、相手側から香典ののし書きの文字が見えやすいような向きで渡しましょう。一言、お悔やみの言葉を添えるのがマナーです。

香典の渡し方や渡すタイミングに関してはこちらの記事にて詳しく解説しております。

12-1 香典とは?金額の相場や渡すときのマナーについて解説!

香典返しはどうしたらいい?

香典返しは四十九日の法要を過ぎてから1カ月以内に贈られてきます。

相手との関係で相場が変わりますが、一般的に、香典で包んだ額の、半額ほどの贈り物が届くでしょう。

香典返しを辞退する場合には香典を渡す際に辞退することを伝えるか、香典袋の中に手紙を入れておくとよいです。

香典返しの方法や金額に関しましてはこちらの記事もご参考ください。

香典返しとは?相場の金額や品物の選び方を解説

まとめ

香典袋の正しい書き方を知ることで遺族の方に失礼のない対応をとることができます。

葬儀に参列する際にお悔やみの気持ちと一緒に正しい香典を渡せるようにしましょう。

今回は香典袋の書き方や香典の相場など、香典に関するマナーを詳しく説明しました。

ここまでご覧いただきありがとうございました。