コラムColumn

神式葬儀とは?神式葬儀の流れやマナーを解説

公開日:

最終更新日:

葬儀にはいろいろな形式があり、最も一般的なのは仏式葬儀でしょう。

しかし、日本古来の方法である神式葬儀をおこなう方もいます。故人の遺言により神式葬儀の喪主となったり、神式葬儀に出席したりすることもあるので、基本的なマナーや流れを知っておく必要があります。

ここでは、神式葬儀の基礎知識とともに流れやマナーを紹介します。

神式葬儀とは

神式葬儀は神道の教えや風習に基づいておこなわれる葬儀で「神葬式」と呼ばれることもあります。

故人は家の守り神になるという教義から、神聖な存在として扱われ、最高の地位として祀られます。

葬儀自体は、穢れを払い日常を取り戻す儀式とされています。

また、神道において死は穢れを意味するため、神聖な神社に持ち込むのはご法度とされています。

そのため、神式葬儀は自宅や斎場でおこないます。

神式葬儀と仏式葬儀とキリスト教葬儀の違い

神式葬儀と仏式葬儀とキリスト教葬儀は、それぞれの教義に沿っておこなわれるため、葬儀の目的や葬儀をおこなう場所、様式が異なります。

神式葬儀は神道に基づき、故人が家の守り神になるという先祖崇拝のもとに葬儀を執りおこないます。

仏式葬儀は、死者は仏になるという仏教の教えに基づいておこなわれる葬儀で、故人を極楽浄土へ導き成仏させることを目的としています。

自宅や斎場、お寺でおこなわれるのが一般的です。

キリスト教葬儀は死によって永遠の命を授かるというキリスト教の教えに基づき、故人の罪を謝罪して天国へ送り出すことを目的としています。

キリスト教葬儀は、教会でおこなわれます。

神式葬儀の流れ

神式葬儀は、仏式と同様に2日間かけておこなわれるのが一般的です。

地域によって異なることもありますが、神式葬儀はおおむね次のような順序でおこなわれます。

臨終から納棺まで

訃報を聞くと、まずは「帰幽奉告」がおこなわれます。

神棚に家族が亡くなったことを報告し、先祖の霊が穢れに触れないよう神棚の扉を閉じて白い紙を貼る「神棚封じ」をおこないます。

「神棚封じ」は、神式葬儀だけでおこなわれる独自の儀式です。「帰幽奉告」をしたら、遺体を清めて北枕にして安置します。

また、遺体の近くに台を設置し、故人の好物や米や酒を置き、故人の枕元に守り刀を置くという「枕直しの儀」をおこないます。

その後、故人に白装束を着せて棺に安置したあと白い布で覆い、棺の周りを装飾する「納棺の儀」となります。

お通夜祭から遷霊祭まで

「お通夜祭」は、仏式葬儀のお通夜にあたります。

「お通夜祭」では、神職の方が故人の平穏な眠りと子孫の家の守護を祈る祭詞や祭文を唱えます。

祭詞や祭文が唱えられている間、遺族を含む出席者は玉串を捧げ、礼拝などの儀式をおこないます。

その後「遷霊祭」が執りおこなわれます。

「遷霊祭」は、故人の魂を遺体から解放する儀式です。「遷霊祭」が終わると、故人の魂は霊璽へと移動し、遺体は魂のない状態になると考えられています。

葬場祭から帰家祭まで

「葬場祭」は「お通夜祭」の次の日におこなわれる儀式で、仏式葬儀の告別式にあたります。

弔辞奉読や祝詞奉上などがおこなわれるほか、仏式の焼香に相当する「玉串奉奠」という儀式がおこなわれます。

「玉串奉奠」は神式葬儀独自の儀式です。

「玉串奉奠」の手順は、まず神職から渡された玉串を受け取り、 姿勢を正して神前へ行きお辞儀をします。
次に、 神様への「祈念」をおこなったあと玉串を神前に供え、二礼二拍一礼します。

参列者の玉串奉奠が終わったら、火葬となります。
火葬が終わると、すぐに納骨はせずいったん自宅に持ち帰る習わしです。
50日後におこなわれる「五十日祭」で埋葬するのが一般的です。

神葬式後

神葬式の日程をすべて終えたら、自宅へ戻り「帰家祭」をおこないます。

塩と水で身を清めたあと、葬儀の終了を霊前に報告します。
そして、お世話役の方や神職の方を労うための「直会」を催し、食事を振る舞い完了です。

その後は「五十日祭」で納骨したあとに「神棚封じ」の封印を解き、節目ごとに霊祭をおこないます。

神式葬儀の玉串料

神式葬儀の玉串料は、仏式葬儀の香典にあたります。

神式葬儀の玉串料の相場

玉串料の相場は仏式の香典と同様の金額相場になりますが、故人との関係性によって金額も変わってきます。

故人や遺族の友人・知人の場合は5000円〜1万円が相場です。
親族などは、3万円~5万円ほどが相場になります。

香典の金額相場は、下記の記事をご参照ください。
参考:香典とは?金額の相場や渡すときのマナーについて解説!

神式葬儀の玉串料に関する注意点

神式葬儀の玉串料は、不祝儀袋に入れて渡すのがマナーです。
不祝儀袋の種類は、黒白か双銀の結びきりの水引の不祝儀袋を選びます。

蓮の花が書かれたものは、仏式用の不祝儀袋のためNGです。

表書きは上段の中心に「玉串料」もしくは「御玉串料」と書き、下段には喪主の名前を薄墨で記載します。
また、お札は取り出したときに裏面が見えるように入れるのが礼儀です。

神式葬儀のマナー

神式葬儀には独自の様式があり、仏式葬儀のマナーとは異なることもあるので気を付けましょう。

数珠は使わない

仏式では葬儀に数珠を持って行くのがマナーですが、神式葬儀では数珠は使用しません。
数珠は仏教において僧侶が読経する際に用いられるもので、神式の儀式では使用しないためです。
間違えて持参した場合は、鞄の中から出さないようにしましょう。

神式葬儀の服装

神式葬儀の服装は、仏式と同様に喪服を着用することが推奨されます。
男性は黒や濃い色のスーツ、女性は黒や濃い色のワンピースやスーツが望ましいです。

デザインは露出が少ないもので、過度な装飾や派手なアクセサリーは避けましょう。
どうしてもアクセサリーを身に着けたい場合は、シンプルなパールネックレスなどが適しています。

お葬式に適した服装に関しては、下記の記事をご参照ください。
参考:お葬式に適した服装とは?参列時の服装を立場別に解説

神式葬儀のお供え物

神式葬儀のお供え物は、甘味、果物、米、餅などの食物のほか、酒や水、塩などが供えられるのが一般的です。

故人や神々に栄養や癒しを提供するためのものです。

また、お供え物は「神餞物(しんせんもの)」と呼ばれ、「神餞物」を供えることを「献餞」と言います。

仏式ではお線香や花をお供えしますが、神式では用いないため注意しましょう。

神式葬儀での挨拶の言葉

仏式葬儀の挨拶の言葉では「成仏」や「供養」「ご冥福」という言葉が用いられることがあります。

しかし、神式葬儀において故人は家の守り神になると考えられているため「成仏」や「供養」などの言葉は用いません。
「ご冥福をお祈りいたします」ではなく「御霊のご平安をお祈りいたします」と挨拶するのが正解です。

さらに、丁寧な言い回しは「ご帰幽の報に接し心からお悔やみ申し上げますとともに、御霊の安らかに鎮まり給うことをお祈り申し上げます」となります。

神職へのお礼

神職へのお礼は神式葬儀では祭祀料と呼び、仏式のお布施にあたります。

通夜祭や葬儀など、一連の儀式が終了したタイミングで渡します。

祭祀料を入れる封筒は、白無地の封筒を使用するのが一般的です。
祭祀料の相場は地域によって異なりますが、20万円~35万円となります。
表書きには上部に「御祭祀料」または「御礼」と記載し、下部には○○家もしくは名前を記載します。

葬儀保険で葬儀の準備をおすすめ

身内の死はできれば経験したくありませんが、誰にも死は訪れます。
急な訃報でも適切な葬儀を執りおこなえるよう、準備をしておくことが大切です。

葬儀をするには葬儀場を押さえたり、祭祀料を払ったり、食事を用意したりなど、さまざまな費用がかかります。
いつ何が起こってもよいように、葬儀保険に加入しておくと安心です。

葬儀保険「千の風」では、豊富な全13プランをご用意しており、一人一人にあったプランのご提供が可能です。

加入審査が簡単で、保険料を少額にすることで加入の負担を少なくし、より多くのお客さまに安心をお届けします。
老後の備え・費用でお悩みの方は葬儀保険「千の風」までお問い合せください。

詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
葬儀保険「千の風」商品のご案内