コラムColumn

会葬御礼とは?会葬御礼品の例や準備の仕方を解説

公開日:

最終更新日:

葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。

会葬御礼とは、どのような意図があり、いつ、どのような品物を渡せばよいのでしょうか。

本記事では、会葬御礼とは何か、準備の仕方や品物の選び方、イレギュラーなケースにおける対応などについて解説します。

会葬御礼の意味

会葬御礼とは、通夜や告別式の弔問客に対し参列のお礼として渡す品物です。一律の金額で日用品を選ぶことが多く、受付のときなどに渡します。

会葬御礼と香典返しの違い

香典返しも参列者に渡すことが多いため混同されがちですが、こちらは香典を包んでくれた方に対して金額に応じた品物を渡すことになっており、参列していなかった方に渡すこともあります。

また、会葬御礼は参列者が受付をする際にその場で手渡すことが多いのに対し、香典返しは四十九日の法要を終えてから渡すのが一般的です。

会葬御礼で必要なもの

会葬御礼で必要なものを紹介します。

会葬御礼状

会葬御礼には、「会葬に対するお礼」と「書面で挨拶を伝えることに対するお詫び」を手短にまとめた会葬御礼状を添えるのが一般的です。会葬御礼状はハガキや二つ折りのカードに必要な内容を簡潔に記しているものですが、忌引き休暇を取得した場合などの証明にもなります。

会葬御礼品

会葬御礼品は、会葬に対する感謝の気持ちを伝えるための品物です。ハンカチやお茶、菓子類、海苔、洗剤など日用品や消えものと呼ばれる品物を用意することになっています。

お清めの塩

お清め塩は身体を清めるための塩で、通夜や葬儀を終えて帰宅した際、玄関先で身体に振りかけるためのものです。

会葬御礼状の書き方

会葬御礼状の書き方を解説します。

時候の挨拶は記載しない

会葬御礼状には書き方のルールがあります。まず、拝啓・敬具などの頭語や結語はつけてもつけなくても構いませんが、時候の挨拶や季節の挨拶などは不要です。

句読点を使用しない

元々会葬御礼状は毛筆で書いていたこともあり、句読点は使用していませんでした。あるいは、滞りなく葬儀を終えられることを願って句読点をつけなくなったという説もあります。いずれにしても会葬御礼状では句読点を使用せず、改行やスペースを活用して読みやすい文章にしましょう。

重ね言葉・忌み言葉を使用しない

「わざわざ」や「重ね重ね」などの重ね言葉は不幸が重なることを連想させてしまうため、使用しないのがマナーです。また、「消える」「迷う」「落ちる」などの忌み言葉も避けましょう。

薄墨を使用する

弔辞では、通常よりも色の薄い薄墨を使って文章を作成します。これは、急なことで濃い墨を用意できなかった、涙で墨の色が薄まったなどの意味合いによるものです。

会葬御礼状の例文

会葬御礼状は特に書き方について厳しい決まりなどはありませんので、ルールを守ればそれほど難しいものではありません。以下に、一般的な会葬御礼状の例文をご紹介します。

拝啓

亡父〇〇の通夜葬儀に際しましては御多忙中にもかかわらずご会葬いただきまた御鄭重なるご香料を賜り誠にありがとうございます
生前のご厚情に深く感謝し略儀ながら書中にて御礼申し上げます

令和〇年〇月〇日(通夜)
令和〇年〇月〇日(告別式)

(郵便番号)
(住所)
喪主 ○○○○
外親族一同

会葬御礼品を準備するときのポイント

小さくて軽いものにする

会葬御礼品は、通夜や告別式に参列した方に対して手渡すものですので、小さくてかさばらず、軽くて持ち運びやすいものにしましょう。

参列予定人数より多めに準備する

香典返しはいただいた香典の金額や人数に対して後日準備することができますが、会葬御礼品は当日渡すものですので、厳密にどれくらいの個数が必要なのかは予測できません。そのため、参列予定人数より多めに準備しておくようにしましょう。

のしは白黒か黄白・水引は結びきりのものにする

会葬御礼をはじめとする弔辞の品には、熨斗をつけずに水引のみを印刷している掛け紙を使います。水引は地方によって異なり、東日本は白黒か双銀、西日本は黄白か双銀の5本線で、不幸が続かないようにという思いを込めて結び切りのものにします。
表書きは「会葬御礼品」か「志」が一般的です。

会葬御礼品を購入できる場所

会葬御礼品は、大きく分けて葬儀社とギフトショップで購入が可能です。

葬儀社で購入する場合は、葬儀の打ち合わせと一緒にカタログで品物を選ぶだけで、お礼状や掛け紙なども準備してもらえるので遺族の負担が少なく済むでしょう。

ギフトショップは窓口で必要事項を伝えれば、指定した個数の会葬御礼品をすぐに用意してもらえます。品物の種類が多く、納得のいく会葬御礼品が用意できるでしょう。

会葬御礼の準備費用

会葬御礼は一律同じ金額で、参列者全員に渡す品物です。そのため、どのような品物にするのか、何人分用意しておくのかによって準備費用はかなり変わってきますが、一般的にお礼状、清め塩、掛け紙なども含めて、1つあたり1,000円前後となります。

用意する個数が多くなるほど、1つあたりの単価は安くなる傾向が見られますが、おおよその目安としては、1,000円×用意しておく個数と考えておくとよいでしょう。

会葬御礼を渡すタイミング

一般葬の場合

一般的な葬儀では、通夜や告別式の入り口に受付がありますので、そちらで受付をする際に会葬御礼を手渡すようになっています。

遅れて参列した弔問客に対しては、焼香のあとなどに感謝の言葉とともに渡すとよいでしょう。

参列者が少ない場合

小規模なお葬式で参列者が少ない場合には、受付を用意しないことがあります。その場合は、出口付近で弔問客が帰る際に手渡すとよいでしょう。

基本的に、会葬御礼は受付から帰るときまで、いつ渡しても問題はありません。人数が少ないのならば、声をかけられたタイミングで会葬御礼を渡すことも可能です。

香典辞退したら会葬御礼はどうする?

基本的に会葬御礼は準備する

近年では、家族葬など身内のみで葬儀をおこない、香典を辞退するケースも増えています。

しかし、香典辞退しても通夜や葬儀に参列する弔問客もいるでしょう。
会葬御礼は弔問に対する御礼ですので、香典を辞退した場合でも基本的には用意しておいたほうが無難です。

費用をおさえたい場合は会葬御礼状のみ用意する

できるだけ葬儀費用を抑えたい場合には、会葬御礼を用意しないケースもあります。

しかし、その場合でも会葬に対する感謝の気持ちは伝えるべきですので、会葬御礼状だけでも用意しておきましょう。

参列者が少ないときは会葬御礼を用意しない場合もある

ごく身内だけで葬儀をおこなうなど、参列者が少ない場合には、会葬御礼を用意しない場合もあります。
ただし、その場合には事前に参列予定の方や遺族など、周りにその旨を伝えておくようにしましょう。

また、なかには職場などに葬儀に参列した証明書を提出しなければならない方もいます。
会葬御礼を用意しないのであれば、葬儀社に葬儀証明書の発行を依頼しておき、会葬御礼状に代えさせてもらうとよいでしょう。

まとめ

今回は、香典返しよりも急いで準備をしなければならない会葬御礼について詳しく見ていきました。

弔事は前もって予測できることではありませんので、突然の不幸に備えることが非常に大切です。

なお、葬儀の準備でかかる費用についてですが、故人名義の預貯金は故人が死亡したときに凍結され、相続人全員の同意がなければ払い出しや解約ができなくなるため、使えない可能性があります。

いつこのような不幸が起きても大丈夫なように、以下のような葬儀保険を準備しておいたほうがよいでしょう。

葬儀保険「千の風」では、豊富な全13プランをご用意しており、一人一人にあったプランのご提供が可能です。

加入審査が簡単で、保険料を少額にすることで加入の負担を少なくし、より多くのお客さまに安心をお届けします。

老後の備え・費用でお悩みの方は葬儀保険「千の風」までお問い合わせください。

詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
葬儀保険「千の風」商品のご案内