コラムColumn

遺影写真とは選び方や準備の方法について解説

公開日:

最終更新日:

こんにちは。ベル少額短期保険の上久保です。
ご葬儀をあげることになった時に用意するもののひとつとして「遺影写真」があります。

自分の写真はあまり撮らないという方も多いかと思いますが、遺影用の写真は故人のイメージを決めるとても大切なものです 。

遺影は直近の写真であるべきと考えがちですが、そうではありません。

例えば、直近の病気の時の写真よりも元気な時の写真の方が故人らしさがでていいですよね 。 また、遺影は1枚でなくてもいいので、いくつか準備して故人を送り出せるとよいでしょう 。

本記事では遺影写真の選び方や準備の方法について解説しています 。
※仏教の場合であることを前提に解説しています 。

遺影写真とは

遺影写真とは葬儀で祭壇などに飾り、会葬者や親族に故人との思い出を振り返ったりお別れの言葉をかけたりしてもらうための故人の写真です 。

遺影写真はどうやって準備する?

初めて遺影写真を準備する方には何を用意すべきか不安な方も少なくないと思います。故人様らしい遺影写真を準備し、遺影写真に関する悔いを残さないために、遺影写真の選び方からサイズ・額縁・飾り方までを解説します 。

遺影写真の選び方

故人が気に入っていた写真がある場合は、故人の遺志を尊重してその写真を選びましょう。

どの写真が気に入っていたかわからない場合などは、”故人らしさ”がある写真を数点選びます 。

数点選ぶ理由は、小さい写真を拡大することが多いためぼやけて見えたりしない綺麗な写真を選ぶためです 。

続いて、遺影写真を選ぶ際に特に重要なポイントを3つ紹介します

ピントが合っている

選んだ写真のピントが合っていないと拡大時にぼやけた写真になってしまいます。

また、ピントが合っていたとしても元の写真が小さすぎると拡大時に画質の悪い遺影になってしまいます。

近年、デジタルカメラやスマートフォンで撮影した写真を選ぶことも多いため気を付けるポイントです。

ピントや大きさに注意するためには、カメラ目線で上半身のみを映した写真を選ぶとよいでしょう。

人となりが分かりやすい

葬儀は、故人が生前繋がりのあった人たちと会う最後の機会でもあります。

例えば明るく元気な人物であれば笑顔の写真など、個人の雰囲気に合った写真選びをすることが重要です。

個人の性格や人間性がわかるような写真を選ぶとよいでしょう。

また、最近では液晶画面に写真を投影することもあります。
故人が一番輝いていた時代や学生時代から定年後までその人の歴史がわかる写真などを複数点選ぶと、会葬者に故人を懐かしんでもらえるのではないでしょうか。

なるべく直近の写真

直近の写真を選ぶ方がいい理由は、それまでの生きた証として会葬者にわかりやすい写真だからです。

しかし、長期間闘病していたなどの理由から直近の元気な写真が用意できない場合は、できるだけ新しい写真の中から元気な姿が写っているものを選ぶとよいです。

元気な姿は映っているけれど、背景や服装が遺影にあわないという場合は、葬儀社に相談してください。
修正が可能な場合が多いため、納得のいく写真選びができます。

遺影写真のサイズ

祭壇用と焼香台用で多く使われるサイズになります。

遺影写真のサイズに規定はないため、サイズを決める際は用途に合わせて選ぶとよいでしょう。

祭壇用 四つ切サイズ 254mm×305mm
A4サイズ 210mm×297mm
焼香台用 L判サイズ 89mm×127mm
小キャビネットサイズ 120mm×165mm
2Lサイズ 120mm×165mm

遺影写真の額縁

額縁も人の雰囲気に合った色を選ぶことをおすすめします。

遺影の額縁は黒でなければダメと思っている方も多いですが、以前と違い今は色や素材など、故人にあったものや遺族の好みに合わせて選ぶ方も増えています。

遺影写真は自分で準備する?

最近は終活ブームもあり、遺影写真を自分で用意する人も増えています。

自分で遺影を用意することで、自分の気に入っている写真を使えることや遺族の負担を減らせるというメリットがあります。

フォトスタジオで自分好みのスタイルで、プロに遺影用写真を撮影してもらうことがおすすめです。

また、フォトスタジオでは衣装レンタルやヘアメイクもしてもらえるので、より綺麗な写真を残せます。

ある程度画像加工の知識や技術があれば自分自身で好きな写真を遺影用に加工できますので、費用をかけたくない方には自分で加工して遺影写真を用意することもおすすめです。

遺影写真の飾り方

遺影は葬儀後、49日までは後飾り祭壇に飾り、その後は自宅の仏壇の近くや仏間に飾ることが多いです。

最近では決まりに絶対的に従わなければならない風潮も薄れてきています。
何かしらの理由で飾りたい場所がある際には、そこに飾ってもよいでしょう。

遺影写真の処分方法

遺影写真は、葬儀や49日が終わったタイミングで処分しても構いません。
ゴミとして処分することに抵抗がある場合はお寺や葬儀社でお焚き上げをしてもらうことも可能です。

自宅に仏壇や仏間がなく、特に飾るつもりもない場合でも、法事やお盆に遺影を使用する機会があるかもしれません。

親族等に確認してから処分を検討するようにしましょう。

まとめ

今回は遺影写真の選び方や準備の方法について解説をしました。
知っているようで知らないこともあったのではないでしょうか。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

葬儀に関することでお悩みの方は葬儀保険「千の風」までお問い合わせください。