メニュー
公開日:
最終更新日:
葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。
お寺での永代供養、海への散骨、手元供養など現代ではお墓の形も多様化しています。
その中で注目されているのが「樹木葬」です。
本記事では樹木葬は通常のお墓とどのように違うのか、具体的に解説します。
目次
樹木葬とは、骨壺やご遺骨をシンボルツリーの周辺に埋葬するお墓のスタイルです。
シンボルツリーは墓石の代わりとなります。
樹木といっても必ず木に限ったことではなく、花や芝生をシンボルとしたガーデニング型などもあります。
樹木葬の大きな特徴はお墓の管理をする方が不要の「永代供養墓」であるという点です。
一般的なお墓は代々家族で継いでいくものですが、継ぐ方がいなくなるとお墓は無縁仏となってしまいます。
永代供養墓はお墓を継ぐ方がいなくなっても管理者が永代に渡り供養や管理をしてくれます。
跡を継ぐ方がいない方はもちろんのこと、子どもに負担をかけたくないという理由で永代供養墓を選択する方も多いです。樹木葬もその一種です。
樹木葬が注目される理由として、一般的なお墓よりも安価だという点が挙げられます。
一般的なお墓は墓地と墓石が必要で、新たに建てる場合、100~350万円が必要と言われています。
一方で樹木葬は墓石が必要なく、ご遺骨を埋葬する場所も小さなスペースで済むので費用を大幅に減らすことができます。
永代供養なので、将来的に必要になる墓じまいの費用も必要ありません。
樹木葬のメリットとしてまず挙げられるのが比較的安価であるということです。
墓石が必要なくスペースも最小限なので、一般的なお墓に比べて費用がかなり小さくなります。
また、宗派不問のところが多いというのもメリットです。公営墓地や民間墓地と異なり、寺院が経営している墓地にお墓を建てるには、その寺院の宗派の信徒になり檀家となる必要があります。
檀家になると法要などに参加したり、寺院に寄進することも求められます。
費用負担はもちろんのこと、宗教意識があまり高くないと抵抗感を感じる方も少なくありません。
これに対して樹木葬の多くは宗派不問で、寺院が管理していても樹木葬に関しては檀家義務がないというところがほとんどです。
樹木葬のデメリットとして、一度埋葬すると安易に遺骨を取り出せないという点が挙げられます。
特に骨壺を使用せず遺骨をそのまま土の中に埋葬する場合や、自然に還るバイオマス原料の骨壺を利用する場合、一度埋葬したら遺骨を取り出すのはかなり困難になります。
また、樹木葬で埋葬した遺骨は一定期間が経つと合祀されることがほとんどで、他の方の遺骨と混ざってしまうと取り出すのはもう不可能です。
あとになってやはり家族のお墓に、とするのは難しいのでよく考えて選択する必要があります。
また、樹木葬はどこでもできる訳ではありません。たとえ私有地であっても散骨や埋葬をおこなうと法律違反になってしまいます。
故人の遺言であっても、市町村長の許可がなければ自宅の庭であっても埋葬することはできません。
また、許可を取ったとしても近隣住民とのトラブルになる可能性はあるので、法律だけを気を付けていればよいわけでもありません。
樹木葬の金額相場は10万~100万円と幅広いです。
内訳をみると「永代使用料」「埋葬料」「銘板彫刻代」に分類することができます。
永代使用料は5万円から100万円ほどですが、地価の影響を受け、都市部や交通アクセスのいいところは高くなり、数百万円必要になるところもあります。
「埋葬料」は埋葬方法によって違いが生まれ、他の方の遺骨と一緒に埋葬する「合祀タイプ」は安価で利用することができます。
個別埋葬は個人のスペースを必要とする分費用が高くなります。
銘板彫刻代は石版に名前を彫刻するオプション費用のことです。
石版の他に個別の小さな石碑が添えられる場合もありますが、「個人のスペース」が増えれば増えるだけ費用がかかるようになります。
樹木葬は、その霊園の種類によって分類することができます。
芝生を植えたり花壇を整備するなど、自然を再現した公園のような施設です。
霊園内の一区画に設けられていたり、大きな公園のなかに区分けされた個人スペースが置かれているところも多いです。
交通アクセスのよい施設が多く、トイレなどの設備も整備されています。
「自然に還る」というイメージからは遠いかも知れませんが、お参りする側にとっては便利なスタイルです。
霊園内や寺院内の一角にシンボルツリーを植え、そこに埋葬を行います。整えられた庭園の美しさを感じられる施設です。
霊園が山間部にあり、墓標として植樹した木下や、自然に生えている木下に埋葬します。園内の整備は最小限に留めてあるため、「自然に還る」という意味が最も強い型だといえるでしょう。
逆にお参りする側にとっては負担が大きくなりがちです。
樹木葬にはいろいろな埋葬方法があります。霊園によって埋葬方法は異なるため、しっかり確認することが必要です。
合祀タイプは、遺骨を骨壺から取り出し、他の方の遺骨と混ぜてシンボルツリーの周囲に埋葬する方法です。
個別のスペースはなく、埋葬されている方が分かるようにプレートが置かれているところもあります。
特に費用が抑えられる方法であるものの、他の遺骨と混ざってしまうので二度と取り出すことはできません。
一般的な墓と同じように区画分けされており、墓石の代わりに木や花を植えて個人単位で埋葬します。
一般的な墓石を建てるより安価ですが、同じようにお墓参りをすることができます。
同じ区画を家族や夫婦で使用することもあります。費用は高くなりますが、区画が分かれているためどこに埋葬されているのか分かりやすいのがメリットです。
一本のシンボルツリーの周辺を区分けし、遺骨を埋葬します。遺骨を納める納骨室は共同ですが、遺骨そのものは個人ごとに分けて埋葬されるため、他の方の遺骨と混ざってしまうことはありません。
情報収集や資料請求を行い、現地を見学して下見を行います。
疑問点がある場合はこのときスタッフに聞いて解決しておきましょう。
場所が決まったら申し込みを行い、費用を納めます。
費用が無事入金できると使用許可証が発行され、樹木葬を実際に利用することができるようになります。
役所に死亡届を提出し、受理されると火葬許可証が発行されます。
火葬場に火葬許可証を提出してご遺体を火葬します。その後火葬場から書類が返却され、それが埋葬許可証となります。
埋葬の日取りを確認し、当日に遺骨を埋葬します。埋葬が完了したら埋葬許可証を霊園に提出します。
樹木葬は1999年に始まったとされており、比較的新しい埋葬方法です。
従来のお墓のイメージが強い方のなかには、樹木葬に抵抗感を持つ方もいます。
供養の認識や故人との関係の違いから、親族間でトラブルになることも考えられるため、樹木葬をおこなう前に親族の同意を取ることは不可欠です。
また「子どもに迷惑をかけないように」と樹木葬を選ぶも、その子ども世代のお墓について考えが及んでいないケースがよくあります。
自分達だけで決めてしまわず、子どもにも意見を聞いておくことが大切です。
シンボルツリーを始め自然のものは季節や時間経過によって景観が変化します。
基本的にお墓の手入れは管理者がおこなうため、自分達で花を植え替えたりシンボルツリーを剪定したりすることはできません。
納骨方法や霊園の規約によって、あとから遺骨を取り出せない場合があります。 粉骨する施設もあるので、事前によく確認することが大切です。
施設が山奥にあって車でしか行けない場合、今はよくても将来年を重ね車の運転が難しくなると、お参りに行きづらくなってしまいます。
将来のことも想定し、送迎バスや公共交通機関の確認が必要です。
多くの樹木葬は宗旨宗教宗派不問ですが、施設によっては指定があるところもあります。
事前に確認しておくとよいでしょう。
樹木葬のシンボルツリーには、きれいな花を咲かせるものがよく選ばれます。
よく使われるのはハナミズキで、春の終わりに総苞片と呼ばれる花の付け根の葉が白、ピンク、赤と色づき美しい姿を見せてくれます。
葉なので鑑賞期間が長く、その後も夏の終わりには実を付け、秋になると葉が赤く染まる、季節によってさまざまな美しさを見せてくれるのがハナミズキの魅力です。
また、サクラをシンボルツリーにしているところも多く、見目がよく長く日本人に親しまれてきたことから選ばれています。
また、長寿であることからクスノキをシンボルツリーにしている施設もあります。
手入れをきちんとすれば大木に育つので、故人に寄り添い安らかな眠りを見守ってくれているように感じられます。
樹木葬は墓石の代わりに樹木をシンボルとするお墓の形です。
「お墓を継ぐ方がいない」「死んだ後は自然に還りたい」といった事情や理由から、樹木葬を選択する方が増えています。
とはいえ、樹木葬は後で遺骨を取り出すのが難しいなどのデメリットもあるので、言葉のイメージだけで決めてしまわずよく確認することが大切です。