コラムColumn

初盆とは?初盆の時期や準備すべきこと、当日の流れを解説

公開日:

最終更新日:

お盆は一般的にご先祖様の霊が戻ってくると言われているため、霊を迎えるために飾りつけをしたり、お供え物をしたりなどの準備をおこないます。

初盆は、故人が亡くなってから初めてのお盆となるため、何か特別な用意が必要なのか気になる方もいらっしゃるかと思います。

そこで、初盆とはどのようなものなのか、また初盆の時期や準備すべきもの、当日の流れなどについて詳しくご紹介します。

初盆とは

初盆とは、故人が亡くなり四十九日の法要が終わったあとに、初めて迎えるお盆のことを指します。

お盆にはご先祖様の霊が戻ってくると言われていますが、初盆は亡くなった方が戻ってくる最初のお盆であるため、手厚く供養することが習わしになっています。

初盆と新盆の違いは?

初盆と似たような言葉に新盆があり、「しんぼん」や「にいぼん」、「あらぼん」と呼ばれています。

しかし、2つの言葉に意味の違いはなく、地域の違いにより呼び名が異なっているだけです。

初盆とお盆の違いは?

初盆とお盆を比較すると、法要やお墓参り、会食において一部異なる部分があります。

初盆
・法要→おこなう
・お墓参り→おこなう
・会食→おこなわないことが多い

お盆
・法要→おこなわないことが多い
・お墓参り→おこなう
・会食→会食のようなかしこまった形でおこなうことは少ない

初盆はいつ?

初盆の時期は全国的にお盆の時期と同じで、8月13日~8月16日までの4日間とされています。

旧暦ではお盆は7月13日~16日までとされていましたが、明治6年に新暦が採用されてからは8月15日前後をお盆の時期とするようになりました。

また、地域によってお盆の時期は異なり、北海道・東日本の一部・関西地方・沖縄では旧暦の7月13日~16日までをお盆期間としているところもあります。

そのほか、関東の一部では7月13日~7月16日、東京都多摩地区では7月30日~8月1日または7月31日~8月2日をお盆にしています。

そのため、初盆の時期はそれぞれの地域によって異なるのです。

お盆の時期の直前に亡くなった場合

お盆の時期の直前に亡くなった場合、初盆の時期はどのようになるのでしょうか。

6月に亡くなった場合

6月に亡くなった場合は四十九日の法要は8月になるため、初盆と重なってしまうことがあります。

日にちが重ならなくても、四十九日の法要の次の週に初盆をおこなうとなると、遠方から参加する方の負担が大きくなってしまいます。

そのため、四十九日の法要と初盆をまとめておこなうか、8月に四十九日の法要をおこない、翌年に初盆をおこなうというどちらかの方法が一般的です。

7月に亡くなった場合

7月に亡くなった場合は四十九日の法要は9月になるため、お盆の前に法要を終えていません。

初盆は四十九日の法要を終えた次のお盆におこなうので、初盆の時期は翌年のお盆になります。

初盆の準備の流れ

初盆の準備は、次のような流れになります。

法要の日程を決める

お盆の時期は多くの会社がお盆休みとなるため、家族旅行の計画を立てる方も多いかと思います。

また、お盆の時期はお寺の繁忙期なので、直前に日程を決めると予約が一杯になっていることもあります。

したがって、法要の日程は早めに決定しておくのが賢明です。

僧侶を予約する

日程が決まったら、僧侶に予約を入れます。

菩提寺がある場合は、住職に連絡をして予約を取り付けます。

参列者への連絡

参列者に初盆の日程・場所の連絡をおこないます。

参列者の方のご予定を考慮して、日程が決まったらすぐに案内状を用意・送信するのがよいでしょう。

返礼品・会食・お布施の準備

参列者からの返信をもらい人数が確定したら、返礼品や会食の準備を始めます。

会食は自宅、もしくは会食施設、料理屋などでおこなうのが一般的で、料理は精進料理を用意します。

ただし、地域によって準備する料理も異なるため、地域の習わしに従うのが賢明です。

返礼品はお供え物をもらった方へのお返しで、食品や日用品など消え物と呼ばれる消耗品を選ぶのが一般的です。

一般的な相場は1,500円~5,000円ほどで、参列者の数より多めに用意しておくのがベターです。

僧侶へのお礼であるお布施は3万円~5万円が相場となり、自宅に出向いてもらう場合はお車代としてさらに5,000円~1万円ほど渡す必要があります。

のし袋に入れて渡すので、表書きに御布施と書いて用意しておきます。

初盆法典に必要な道具を準備

初盆の法要では、白紋天という提灯を用意しなければなりません。

白紋天は御先祖様が初めて自宅に戻ってくる際に迷わないように、目印として玄関先に吊り下げておくものです。

集合住宅など、住宅事情により吊り下げるのがはばかられる場合は、置き型タイプを家のなかに飾っても問題ありません。

その他の飾りとしては、祭壇やお盆飾りなどを準備します。

お盆飾りは地域によって異なりますが、位牌や霊前灯、香炉、盆花などがあります。

初盆の流れ

初盆は、次のような流れでおこなわれます。

迎え火をおこなう

迎え火はご先祖様をお迎えするための行事で、松の割り木などを使用して玄関先やお墓で火を焚きます。

13日におこなうのが一般的で、日中は祭壇の飾りつけをしたり、お墓の掃除やお墓参りをし、夕方になったら迎え火をおこないます。

迎え火を焚いたら、白紋天に灯をともします。

お墓参りと法典をおこなう

14日もしくは15日に僧侶による法典をおこない、その後お墓参りをおこないます。

法要は僧侶の読経のあとに参列者が焼香をおこない、会食をしてからお墓参りという流れになるのが一般的です。

送り火を焚く

15日は、ご先祖様を送り出すために送り火を焚きます。

迎え火と同様に玄関先や自宅で松の割り木などを使用して火を焚きますが、白紋天や牛馬などを一緒に燃やす場合もあります。

初盆の香典の相場とは?

初盆の香典の金額は故人との関係性によっても違ってきますが、5,000円から1万円が相場です。

親兄弟、子供など近しい間柄の場合は、1万円〜3万円ほどになります。

ただし、会食の場が用意されている場合は、食事代もプラスした金額を渡すのがマナーです。

食事代としてプラスする金額は、3000円から1万円が相場です。

また、4(死)や9(苦)など縁起の悪い数字は避けるのが礼儀であるため、4,000円や9,000円を香典として渡すのはマナー違反になります。

香典の金額や渡し方は地域や宗派によって金額の相場も違ってくるため、地域の葬祭事情に詳しい方に確認するのがよいでしょう。

初盆の服装に関するマナーについて

初盆にはマナーを考慮した服装で参列しなければなりません。

では、どのような服装が適切なのでしょうか。

遺族・親族の場合

遺族や親族は、葬儀のときと同様に喪服を着用するのがマナーになります。

招かれる側よりも軽い服装になるのは好ましくないですが、和装喪服で参列する必要はありません。

男性は白シャツにブラックスーツ、女性は黒のワンピースやパンツスーツなどが基本の服装となります。

参列者の場合

参列者は喪服を着用するのがマナーとなりますが、平服でよいと指定があった場合は略礼服を着用します。

略礼服は、男女ともに黒やグレーなど落ち着いた色のスーツやワンピースとなります。

派手なアクセサリーは避けるのが無難です。

子どもや学生の場合

子供や学生は、学校の制服があれば制服を着用するのが基本の服装です。

未就学児であったり、私服の学校であったりする場合は、黒やグレーなどの落ち着いた色のスーツやワンピースを着用します。

ジーンズにTシャツなど、カジュアルな服装はNGです。

まとめ

初盆は、故人が初めて戻ってくる最初のお盆であるため、準備を整えて手厚く法要します。

そのためには、早めに準備を始めることが大切になります。

僧侶の予約ができなかったり、参列者の多くが旅行の予定を立てて不参加になったりすると、満足いく初盆をおこなうことができません。

親族は、余裕を持って準備を始めるようにしましょう。

ここまでご覧いただきありがとうございました。