コラムColumn

百箇日法要とは?お布施など必要な準備や服装・持ち物のマナーを詳しく解説

公開日:

仏教の場合、故人を偲び、節目となる日に法事を執りおこないます。四十九日や一周忌に参列した経験はあっても、百箇日法要は知らないという方も多いのではないでしょうか。

百箇日法要とは、故人の命日から百日目に執りおこなう法要のことです。百箇日法要をおこなう場合、ご遺族側も参列者側も基本的なマナーは押さえておきたいものです。

そこで今回は、百箇日法要の概要やマナーなどについて詳しく解説します。

百箇日法要とは

百箇日法要とは、故人の命日から百日目に執りおこなわれる法要のことです。基本的には百日目を過ぎると、百箇日法要を執りおこなうことはできません。

百箇日法要の由来は諸説ありますが、仏教において、人の魂が地獄か極楽へ行くかは四十九日に審判されるといわれています。

そのあとに再審判がおこなわれるのが百日目だといわれています。故人が極楽へ行けるように供養するのが百箇日法要なのです。

百箇日法要の数え方は簡単で、故人が亡くなった日を1日目としてそこから数えて100日目が百箇日となります。

百箇日法要の流れ

百箇日法要の流れは、まず施主による挨拶のあと、僧侶による読経がおこなわれます。お焼香は、故人との血縁関係が濃い順番におこないましょう。

百箇日法要が終わったあとは、会食をおこなうケースがあります。故人との思い出を語りながら食事をして解散します。

百箇日法要に必要な準備

百箇日法要を執りおこなうにはさまざまな準備が必要です。

日程を決める

先程お伝えしたとおり、故人が亡くなってから百日が経過すると、百箇日法要はおこなえません。

百日目に法事をおこなえない場合は、参列者と調節して百日目より前の日程を選びましょう。

法要後におこなう会食の準備

百箇日法要のあとに会食をおこなう場合は、会食の準備が必要です。自宅や法要を執りおこなった会場で会食する場合は、参列者分のお弁当を注文することが多い傾向にあります。

料亭など別の会場に移動して会食をおこなう場合は、早めに店舗の予約をしておきましょう。予約の際に法要後の会食で利用する旨を伝えておくと安心です。

参列者への案内をおこなう

百箇日法要は故人の親族や近親者でおこなうのがほとんどですが、親しい知人・友人を呼びたい場合は事前に確認しましょう。

参列者が決まったら、遅くても1ヵ月前までに案内を送ります。特に遠方から参列する方がいる場合は、余裕を持って案内を送るようにしましょう。

供花の準備

百箇日法要のための供花は、故人が生前好きだった花を選ぶのが一般的です。葬儀のようにしっかりとした供花を選ぶ必要はないものの、バラなど仏教的にふさわしくない花は避けましょう。

あくまでも法要で使う花なので、派手な色味の花は避けるのが無難です。華やかな花を取り入れたい場合は、白や淡い色合いの花をベースにして所々に華やかな花をちりばめて配置すると、上品な印象に仕上がります。

返礼品の準備

参列する方に渡す返礼品も準備しましょう。返礼品とは、百箇日法要に参加してくれた方へ香典返しとして渡す品物です。

相手の負担にならないように、日持ちの良いお菓子といった消えものがおすすめです。近年では相手に好きなものを選んでもらえるカタログギフトも人気です。

なお、手で持って帰ることを想定して、重いものを渡すのは避けてください。

お布施の準備

菩提寺との関係性や住んでいる地域などによって金額は変動しますが、お布施は30,000〜50,000円程度が相場です。

僧侶が会食に同席しない場合や会場まで移動がある場合なども考慮してお布施を包みましょう。

不祝儀袋で用意する場合は、双銀または白黒の水引がついたものを選びます。無地の白封筒に「御布施」と書いて包むのも問題ありません。

お布施を渡すときは黒塗りの切手盆または袱紗のうえにお布施を置いて、僧侶に渡します。お布施を渡す際は、必ず僧侶側から見て正面になるようにお布施を置きましょう。

施主の挨拶文の準備

施主は僧侶の読経前に、簡単な挨拶をおこないます。挨拶を手短にまとめつつ、参列者や僧侶に対する感謝の気持ちを述べてください。

なお、地域によって、僧侶の呼び方は異なります。あらかじめ周囲に僧侶の呼び方を確認し、僧侶に対して失礼のないように準備しておきましょう。

下記より挨拶文の例を紹介します。

本日はお忙しい中にも関わらず、お集まりいただき誠にありがとうございます。
これより故人◯◯の百箇日法要を執りおこないたく存じます。
それでは◯◯寺様、よろしくお願いいたします。

百箇日法要のマナー

ここからは、施主・遺族側と参列者側にわけて、百箇日法要のマナーを紹介します。

【施主・遺族側】百箇日法要の服装・持ち物

施主・遺族側の持ち物は、位牌・数珠・お布施・返礼品・ハンカチ・線香などです。百箇日法要では喪服を着用しましょう。

近年は正喪服を着用するケースは少なくなりつつあります。施主として法事に参列する場合も準喪服を着用します。

男性の場合はブラックスーツ、女性の場合は黒のワンピースやアンサンブルなどの準喪服を選びましょう。

親族だけの場合は、略喪服の着用がOKになることもあります。子どもの場合は必ずしも黒い服を選ぶ必要はありませんが、なるべく落ち着いた色合いの服を選びましょう。
学校に通っている場合は制服を着用します。

【参列者側】百箇日法要の服装・持ち物

参列者の服装も準喪服が一般的です。男性の場合はブラックスーツ、女性の場合はブラックフォーマルを選びます。
子供には、制服か落ち着いた色合いの服を選びましょう。

百箇日法要に持っていくものは、香典・お供えもの、数珠、荷物を入れる小ぶりのハンドバッグなどです。

会食などのお手伝いがある場合は、白い無地のエプロンも持参しましょう。お供えものは、供花やお菓子などの消えもの、線香などが定番です。
肉や魚などの生鮮食品やお酒、たばこなどはお供えものとしてふさわしくありません。

ただし、百箇日法要では、故人が好きだったものを供えるのはよいことだとされています。
故人がビールやたばこなどの嗜好品が好きだった場合は、あらかじめ菩提寺やご遺族に相談することをおすすめします。

参列者側の香典は、10,000〜50,000円程度が相場です。故人との関係性や地域によっても異なるため、香典の相場をチェックしておくとよいでしょう。

また、百箇日法要の香典は、会食の有無でも金額が変動します。基本的には会食代を考慮して香典額を決めるのがマナーです。

法要後に会食がない場合は、5,000〜10,000円程度減額した金額を用意しましょう。

百箇日法要をおこなわない場合

近年では四十九日法要・一周忌などを重視し、百箇日法要を省略する場合も少なくありません。

何度も親族で集まれないため、四十九日法要と同時におこなわれるケースも増えてきています。
百箇日法要をおこなわない場合は、家族や近しい親族のみで集まり、自宅の仏前で供養する手もあります。

また百箇日法要を執りおこなわない代わりに百日前後に近しい方を集めて、偲ぶ会を開くケースもあるようです。

百箇日法要に参列できない場合

諸事情により、百箇日法要に参列できないケースもあります。百箇日法要に参列できない場合は法事返信用ハガキを送る際に、故人や遺族へのメッセージとともに供花や香典を送ります。

なかなか供花や香典を用意する時間が取れない場合は、法事返信用ハガキだけを送って欠席する旨を伝えましょう。

参列者の数は返礼品や会食の準備などに影響するので、早めに返信するようにしてください。

まとめ

百箇日法要は、故人の命日から百日目に執りおこなわれる重要な儀式です。近年は省略されるケースも多いですが、故人のために百箇日法要を執りおこなってはいかがでしょうか。

百箇日法要をおこなう遺族側の場合は、お布施や返礼品の準備を忘れないようにしてください。
参列者として百箇日法要に行く場合はご遺族に不快な思いをさせないためにも、事前にマナーや持ち物をしっかり確認しておきましょう。

葬儀保険「千の風」では、豊富な全13プランをご用意しており、一人一人にあったプランのご提供が可能です。

加入審査が簡単で、保険料を少額にすることで加入の負担を少なくし、より多くのお客さま様に安心をお届けします。
老後の備え・費用でお悩みの方は葬儀保険「千の風」までお問合せください。

詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
参考: 葬儀保険「千の風」について知りたい