コラムColumn

手元供養とは?手元供養のメリット・デメリット、やり方や手元供養品の種類を紹介

公開日:

遺骨をできる限り近くにおいて供養したい場合、手元供養という方法があります。お墓に埋葬するなど一般的な供養方法とは異なりますが、メリットも複数あり近年注目を集めています。

そこで今回は、手元供養について詳細を解説します。メリット・デメリットや保管方法、必要な手続き、手元供養品の種類、実際におこなうときの流れなどを紹介します。

手元供養とは?

手元供養とは、火葬後の遺骨を手元に置いて供養することをいいます。遺骨は必ずお墓に納めなければいけないわけではなく、手元に持っていることも可能です。

法律上、遺骨をどこにでも埋葬することはできません。ただし、埋葬とは「土に埋める」供養方法なので、埋めずに手元に残す供養方法は法に抵触しないのです。

手元供養のメリット・デメリット

手元供養にはさまざまなメリット・デメリットがあります。どちらも知ったうえで手元供養を検討することが大切です。

手元供養のメリット

手元供養は、故人の遺骨をすぐそばに置くことで、故人を身近に感じやすい点が大きなメリットです。

故人の供養でお墓参りに足を運ぶことがなくなり、お墓の費用もカットできます。また、お墓の準備やお墓参りなどで、宗教的な縛りを意識する必要がないこともメリットといえます。

その他、コンパクトに供養できて自宅の間取りやインテリアにあまり影響を与えないこともよい点です。

手元供養のデメリット

手元供養は、周りの方に理解を得るのが難しいことがデメリットです。遺骨はお墓に納めるものというイメージが強く、自宅に置いたまま供養する形をなかなか受け入れられない方も少なくありません。

自分以外にも遺族や関わりの深い親族がいる場合は、手元供養について自分の気持ちをしっかり説明しながら理解を求める必要があります。

その他、自分が供養を続けられなくなった場合に遺骨などをどのように扱うか考えておかなければいけません。

手元供養の保管方法と必要な手続き

手元供養は保管方法によって手続きが異なります。主な保管の仕方は次のとおりです。

全骨

全骨は、遺骨のすべてを手元に保管する方法です。お墓に納骨する際の骨壺は1つにすべてのお骨を納められますが、手元供養用の骨壺はサイズが小さめのものが多いので、全骨の場合は遺骨を入れる容器の容量確認が必要です。

分骨

一部の遺骨を手元で保管する方法です。分骨は遺骨の所有者の承諾がないとできないため、所有者に必ず了承を得て分骨を進めます。

手元供養の分骨に必要な手続き

分骨する場合は分骨証明書が必要です。分骨証明書はどこで分骨するかによってもらえる場所が異なります。

例えば火葬したあとすぐに分骨するなら、火葬場が発行します。すでにお墓に納骨されている状態から分骨する場合は、墓地の管理者が発行します。

手元供養品の種類

手元供養品は、さまざまな種類があります。ここでは、手元供養品の主な種類を紹介します。

骨壺

遺骨を納める骨壺は定番の手元供養品です。手元供養のためのミニ骨壺はサイズ、デザイン、素材が豊富であり、手頃な値段で購入できます。

金額の相場は10,000~70,000円ほどです。

ミニ仏壇

ミニ仏壇も手元供養においてよく使われます。設置がしやすいサイズ感やデザインの豊富さなどが魅力で、おしゃれなものも多くあります。

金額相場は20,000~100,000円ほどです。

インテリア用品

インテリア用品も手元供養品の1つです。例えばぬいぐるみや人形の中に骨壺が入っているアイテムがあります。

見た目で骨壺だとわかりにくいため、飾っていても来客などに驚かれることもないでしょう。

また、遺骨を加工した陶器のプレートや花瓶なども、おしゃれなインテリアアイテムとして飾れます。

金額の相場は種類にもよりますが、30,000~50,000円ほどが多く、凝った加工を施す品などは100,000円を超えるものもあります。

アクセサリー

遺骨をアクセサリーに加工し身に付けて手元供養をおこなう方も多くいます。ロケットやカプセルのような小さな容器に少量の遺骨を入れるタイプ、遺骨自体を宝石に加工するタイプなど、種類が豊富です。

金額の相場は大体20,000~50,000円ほどですが、数十万円数百万円の高級な品も存在します。

遺骨プレート

遺骨プレートは遺骨の一部を粉末にして金属に混ぜプレート状にし、個人の名前や生没年などを刻印したアイテムです。

デザインや材質などによって値段が異なります。現在は、オンラインショッピングでも手軽に手元供養品の購入が可能です。

手元供養品を選ぶうえでの確認事項

手元供養品を選ぶ際、意識したい確認事項も紹介します。

遺骨を全部収容できるか分骨が必要か確認する

手元供養品に遺骨が全部収容できるか、分骨が必要かは必ず確認しましょう。手元供養品はアイテムによって容量が異なります。

大きめの品であれば遺骨をそのまま収容できるかもしれませんが、ミニサイズのものならそれは不可能です。

手元供養品を増やして骨を分け収納する方法をとらないのなら分骨するしかありません。
分骨は手続きの必要があるため、どのくらいの遺骨を納められるかは事前に把握しておきましょう。

粉骨が必要か焼骨をそのまま入れられるか確認する

手元供養品のサイズや形を確認し、粉骨が必要か焼骨をそのまま収められるかも確認しておきましょう。

粉骨が必要な場合は、火葬後に粉骨に対応している業者に遺骨を加工してもらう過程が発生します。

加工が必要なものは見積書を確認する

手元供養品の中には、遺骨を使った陶器・アクセサリー・プレートなど加工が必要なものもあります。

加工をする場合は、事前に見積書を取っておきましょう。見積書では加工の内容や具体的な金額を確認できます。

保管場所を決めておく

スムーズに手元供養をおこなうため、手元供養品の保管場所も決めておきます。サイズやデザインを踏まえ、どこに置くのが最もよいか考えてみてください。

手元供養のやり方

ここからは、手元供養の具体的なやり方を説明します。

親族の同意を得る

まずは手元供養について親族に説明し、同意を得ます。先述のとおり、手元供養に抵抗を感じる方は少なくありません。

トラブルを避けるためにも親族の理解を得ておくことは大切です。また、遺骨は所有者が決められており、所有者の承諾なしで分骨はできないため、分骨の場合は遺族への説明が必須です。

手元供養の保管方法を選ぶ

手元供養を全骨でおこなうか分骨でおこなうか、保管方法を選びます。こちらも遺族・親族と話し合いつつ決めるとよいでしょう。

手元供養品を選ぶ

手元供養の方法や遺骨の量に合わせて具体的な手元供養品を選びます。前述のとおり、手元供養品の種類は多様です。

さまざまな品を見て、これだという手元供養品を探してみてください。

業者を選び発注する

手元供養の種類を決めたら、業者に実際の品を発注します。手元供養品によって既製のものを購入して完了か、加工が必要かなどが異なります。

金額・納品までの期間などもそれぞれ違うので、アイテムごとに適切な手配をしましょう。

手元供養で残った遺骨を供養する方法

分骨した場合や、手元供養を保管していた方が亡くなった場合に残った遺骨を供養する方法を解説します。

お墓へ納骨する

手元供養で分骨した残りの遺骨は、お墓に納める方法があります。お墓が遠方などでなかなかお参りできない場合、分骨を手元供養にして残った遺骨をお墓に納骨するケースがよく見られます。

永代供養墓や納骨堂へ納骨する

永代供養墓や納骨堂を利用する方法もあります。納めた遺骨は施設の方が管理してくれるため、遺骨の後継者がいない方などに適しています。

散骨

海・山・森などに骨をまき、故人を自然に還す散骨という方法もあります。散骨をおこなうためには、規定のサイズの粉骨が必要です。

また、条例で禁止されている市町村もあるので、散骨が可能か事前に確認が必要です。

樹木葬

樹木葬は、シンボルツリーの下に遺骨を埋葬する供養方法です。ほとんどが永代供養なのでお墓の管理がしやすく、また墓石購入の費用を省略できるなどメリットがあり人気を集めています。

手元供養のポイント

最後に、手元供養のポイントを紹介します。遺骨をきれいな状態に保ち、穏やかな気持ちで供養をおこなうため、次のことを意識しましょう。

遺骨の保管場所に注意する

カビが生えるなどがないよう、遺骨の保管場所には注意が必要です。具体的には湿気が少なく風通しのよい場所が理想です。

押し入れやタンスなど閉め切った場所は湿気がこもりやすいので避けてください。骨壺に乾燥材を入れて湿気対策をするなどもよいです。

手元供養品の紛失や破損に注意する

手元供養品は、紛失や破損などが起こらないよう取り扱いに注意しましょう。手元供養品にはアクセサリーやインテリア用品など身近なアイテムもありますが、どのような形でも遺骨を入れた大切なものには変わりありません。

親族との話し合いが大事

繰り返しになりますが、手元供養をするにあたっては親族と話し合いをしておきましょう。手元供養はまだなかなか理解されず、親族間でトラブルになる場合も珍しくありません。

事前に親族間で話し合い、手元供養をおこないたい自分の気持ちをしっかり伝えながら、理解を求めることが大切です。

まとめ

手元供養も故人を弔う方法のひとつです。まだ一般的な供養方法とはいえませんが、手元供養ならではのメリットも多数あります。

手元供養をおこなう場合は、保管方法や手元供養品の種類、残った遺骨の供養方法などを考え、必要な手続きなどもしっかりおこないましょう。

手元供養なら大切な方を身近に感じながら日々を送れるかもしれません。

今回は手元供養についてお話ししましたが、自分自身やパートナーの葬儀関係のことで不安を抱えている方も多いでしょう。「葬儀はお金がかかって不安」など葬儀費用でお困りの方は葬儀保険「千の風」がおすすめです。

葬儀保険「千の風」では、豊富な全13プランをご用意しており、一人一人にあったプランのご提供が可能です。

加入審査が簡単で、保険料を少額にすることで加入の負担を少なくし、より多くのお客さまに安心をお届けします。
老後の備え・費用でお悩みの方は葬儀保険「千の風」までお問合せください。

詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
参考: 葬儀保険「千の風」について知りたい