コラムColumn

納骨堂とは?メリット・デメリット、費用相場や契約までの流れを紹介

公開日:

価値観が多様化するなかで、自身のライフスタイルに合った、従来とは異なるお墓のあり方を模索する方も増えています。

ここでは、新しい時代に合うスタイルのひとつとして注目されている納骨堂とはどのようなものであるかについて、分かりやすくご説明します。

納骨堂の特性や注意点を理解して、納骨堂を利用する際は参考にしてください。

納骨堂とは

納骨堂とは、個人や家族の単位で室内に遺骨を納められるスペースを備えた建物です。遺骨を納める場所であるという性質を持つことから、一般墓や樹木墓など同じお墓の一種とみなされます。

納骨堂と永代供養墓の違い

遺骨を納めるためのスペースと聞くと、永代供養墓を思い浮かべる方が多いことでしょう。納骨堂と永代供養墓の違いとしては、納骨堂は主に屋内施設で一時的に遺骨を預かるのに対して、永代供養墓の場合は寺院が永代に渡って遺骨の管理や供養をおこなうという点が挙げられます。

永代供養墓は一戸建て、納骨堂がマンションというイメージを描くと、違いが把握しやすくなります。

納骨堂の種類

納骨堂の運営主体の種類

納骨堂の運営主体には、寺院、公営、民間という大きく分けて3つの運営主体があります。運営主体によって納骨堂の特徴が異なるため、相違点を正しく理解して利用する納骨堂を決めることが大切です。

寺院納骨堂

1つ目はお寺が運営主体となっている寺院納骨堂です。寺院納骨堂を利用するのには、基本的にはそのお寺の檀家になる必要はなく、納骨後の寄付金やお布施も不要です。

納骨前の宗旨宗派に関しては不問としているところが多いですが、納骨後の供養についてはお寺の宗旨宗派に合わせて供養されるケースもあります。

公営納骨堂

2つ目は公営納骨堂です。公営納骨堂は、自治体や公的機関が運営しています。

宗旨宗派を問わず利用できますが、利用条件として自治体に一定期間以上住んでいることが申し込み条件と定められているケースもあるので、その点には注意してください。

民間納骨堂と比べると、設備面やサービス面の充実度は劣るものの、低価格で利用できるところが大きな魅力です。

民間納骨堂

3つ目は民間納骨堂です。民間納骨堂の運営主体は、お寺に委託された宗教法人や財団法人、社団法人といった公益性のある団体です。

民間のサービスであり、整った設備や質の高いサービスが望めるのが魅力である反面、費用が高くなる傾向がみられます。

納骨堂のタイプ

納骨堂とは何かを理解するうえでは、運営主体の違いに加えて、納骨堂のタイプを知っておくことが必要です。遺骨の収蔵方法などによって分類される納骨堂の6つのタイプをご紹介します。

仏壇型

仏壇型は、仏壇をずらりと横並びにした納骨堂のスタイルで、霊廟型と称されることもあります。
一般家庭にある仏壇と同様の構造で、上段と下段に分かれた構造になっています。

上段にはお花や遺影を供えるためのスペース、下段は遺骨を納めるスペースとして利用できるのが仏壇型の特徴です。

1列が1家庭分のスペースであり、落ち着いてゆったり参拝ができるのが魅力である一方で、ロッカー型と比べると、費用が高くなる傾向があります。

墓石型

墓石型は、室内に墓石を並べたスタイルの納骨堂です。墓石があることで、一般墓に参るのと似たような感覚でお参りができ、お花を手向けることもできます。

墓石を作る必要がある分、費用がかかる点には注意が必要です。

ロッカー型

ロッカー型は、コインロッカーのように骨壺を収納するスペースをコンパクトに並べた納骨堂を指します。

仏壇型や墓石型の納骨堂と比べて、コストを安く抑えられるところは、ロッカー型タイプの大きな魅力です。

シンプルで飾り気のないデザインのみならず、凝った意匠のものやロッカー内に小さな仏壇を供えたものもみられ、多様性があることから人気が高まっています。

自動運送式型

自動運送式型の納骨堂では、通常は建物のバックヤードに遺骨が保管され、参拝の際にはICカードやタッチパネルを操作することで、位牌や骨壺が機動的に運送されてくるシステムを導入しています。

土地の確保が難しい都市部などで狭いスペースを生かして設置されている例が多く、参拝がしやすい利便性の高い立地の納骨堂を探している方に適しています。

高性能な機能を維持する必要があることから、価格面は高くなることが多いです。

位牌型

位牌型は、位牌が個人のスペースの象徴として棚に並べられているのが特徴です。
位牌棚と骨壺の収納スペースは別になっているケースが多いですが、位牌と骨壺を並べて配置できるタイプもみられます。

仏壇型と比べると、省スペースで済むため、費用が抑えられますが、ロッカー型よりは価格が高くなることもあります。

合葬型(合祀型)

合葬型(合祀型)の納骨堂は、遺骨を納めるための個別のスペースが設けられているわけではなく、申し込みをするとすぐに納骨塔などに合祀されます。

他のタイプの納骨堂と比べて、費用面を安く抑えられるのは魅力ですが、納骨後には決して遺骨を取り戻せないため、慎重に決断することが求められます。

納骨堂の費用相場

納骨堂の購入費用の相場は、20万円~150万円程度です。納骨堂のタイプによっても、設置されているエリアによっても、価格に差が見られます。

タイプ別の費用相場を参考までにご紹介しましょう。

仏壇型の費用相場は、約50万~150万円です。
墓石型の費用相場は、約50万円~100万円です。
ロッカー型の費用相場は、約20万~80万円です。
自動運送式型の費用相場は、約80万~150万円です。
位牌型の費用相場は、約10万~20万円です。
合葬型(合祀型)の費用相場は、約3万円~30万円です。

納骨堂のメリット

納骨堂を利用することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

お墓に比べて費用が安い

納骨堂を利用する大きなメリットとして挙げられるのが、お墓と比べてコストを安く抑えられるという点です。

納骨堂の場合、お墓の購入時とは異なり墓地と墓石の購入がない分、費用が安くなるのです。

アクセスがよい

納骨堂のメリットとしては、利便性の高い立地の施設が多いという点も挙げられます。駅近や徒歩で行けるなどアクセスのよい立地に施設があるため、納骨後に参拝に行きやすいのが特徴です。

快適な環境でお墓参りができる

納骨堂は室内空間にあるため、天候を問わずいつでも快適にお参りができるという点もメリットです。

空調設備の整った清潔な環境で、一年中いつでもお墓参りができます。

納骨堂の掃除や管理の手間がかからない

屋内にある納骨堂は、屋外にある一般墓のように墓石磨きや雑草抜きといった掃除や管理の手間がかかりません。

お墓の掃除や管理の負担を減らしたいという方にとっても、納骨堂は大きなメリットがあります。

後継者の心配がいらない

納骨堂の場合、利用期間満了後は遺骨を合祀墓へ移して永代供養してもらえます。そのため、後継者の心配がいらないという点は納骨堂ならではのメリットです。

宗教的な縛りがない

納骨堂は宗旨宗派を問わず利用できる施設です。

どのような信仰を持っている方でも受け入れてくれる納骨堂は、価値観が多様化する時代のニーズに合った施設といえます。

生前に購入できる

納骨堂のメリットとして挙げられるのが、生前に購入することもできるという点です。
自分が生きている間にお墓の準備をしておきたいという方のニーズにもしっかり応えてくれるのは、納骨堂の大きな魅力です。

納骨堂のデメリット

多様なメリットがある納骨堂ですが、多少のデメリットもともなうので、利用する際には注意が必要です。

遺骨の保管期間が決められている

納骨堂の注意点として覚えておきたいのが、保有期間が決められているという点です。

保有期間の関係上、継続するかの判断を迫られることもあれば、スペースに限りがあって遺骨が多い場合は収まらない可能性もあることを認識しておきましょう。

個別にお墓参りができない

納骨堂は、個別にお墓参りができないという点にも注意が必要です。

個別にスペースが区切られてはいますが、すぐ隣に他の方の遺骨が納骨されているため決してスペースは広くありません。

また、お参りする場所が共用になっている納骨堂もあるため、購入時にきちんと確認することが大事です。

お墓参りで線香が焚けない

納骨堂は、屋内に設置された施設です。室内空間のため、火災の危険性も考慮して線香を焚くのを禁止している場合がほとんどです。参拝をしてもお線香を焚けないという点は、納骨堂のデメリットとして挙げられます。

最終的に他の方の遺骨と合祀される

納骨堂ではほとんどの場合、最終的には他の方の遺骨と一緒に合祀されます。
合祀後にお墓を購入して遺骨したいと考えても不可能であるため、利用期間と照らし合わせて申し込むことが必要です。

災害や建物の老朽の不安

室内施設である納骨堂は、地震などの災害に遭ったり、建物の老朽化にともなって倒壊する可能性があり、その場合遺骨が無事である保証はありません。リスクはゼロではないという点をしっかり認識したうえで利用することが大切です。

納骨堂を選ぶときの確認事項

納骨堂を選ぶ際に覚えておきたい確認事項をご説明します。
参拝をする際に通いやすい場所にあるのかは、納骨堂を選ぶうえで重要です。

また、後継者がいない場合は使用期限がいつまでか、永代供養の有無を考慮する必要があるかを確認することも必要です。

納骨堂の契約から納骨までの流れ

実際に納骨堂を契約して利用する場合、どのような手順にしたがっておこなえばよいのでしょうか。

納骨堂の情報を集める

最初におこなうべきことは、どのような納骨堂があるのか、近くに希望する納骨堂があるかなどの情報を収集することです。

インターネットを利用したり、口コミ情報をチェックしたりして、情報を効率よく収集しましょう。

資料請求

情報収集をした結果、気になる納骨堂が見つかったら資料請求をしたり、見学の予約を行ってください。

候補が複数あった場合、資料を請求して比較検討したうえで見学に行くのがおすすめです。

見学に行く

資料をどれだけ丁寧に読み込んでも、資料だけでは分からないことがあるものです。どのような場所であるかを知るためには、実際に見学に行って確認するようにしましょう。

契約を申し込む

利用する納骨堂が決まったら利用契約を申し込みましょう。契約の際は、契約内容をきちんと確認しましょう。

また、申請時には判子や提出書類が必要であるため、見学当日に申し込む場合はあらかじめ準備しておくとスムーズに申し込みができます。

納骨

納骨の際には遺骨が入った骨壷のほか、納骨堂の使用許可証と埋葬許可証が必要となります。

納骨の費用については購入代金に含まれることもあれば、納骨時に別途納める必要があるケースもみられるため、契約時にしっかり確認しておきましょう。

納骨堂でよくあるトラブルと対処法

納骨堂を利用する際には、よくあるトラブルや対処法を知っておくことが大切です。
料金に関するトラブルとしては、当初の予定とは異なる想定外の追加料金が発生するというケースが挙げられます。

広告等で記載されている料金は最低限の料金であると認識し、実際に利用するのにどれだけの料金が必要であるか確かめてから契約をするようにしてください。

また、納骨堂では、合祀するタイミングに関するトラブルが発生することもあります。事前にどのタイミングで合祀されるかをしっかり確認しておくと、トラブルを防ぐことが可能です。

納骨堂はどのような方が購入してる?

実際に納骨堂を購入する方は、どのような考え方を持って購入を決断しているのでしょうか。

お墓の後継者がいない方

納骨堂を購入する方としては、お墓の後継者がいない方が挙げられます。永代供養の納骨堂であれば、お寺で永代にわたって遺骨を管理・供養してもらえるので後継者がいなくても後々のことを心配する必要がありません。

後継者に手間をかけさせたくない方

納骨堂は、後継者に手間をかけさせたくない方や後継者が遠方にいる方にも選ばれています。

後継者にできるだけ負担をかけたくないと考えている方にとって、納骨堂は大きな魅力を持つ施設です。

すでに遠方にお墓がある方

実家にお墓があっても遠方で帰るのが難しかったり、実家に戻る可能性が低かったりする方が納骨堂を選ぶケースも多いです。

元々あったお墓を墓じまいして、自分の居住地に近い納骨堂に遺骨するとお墓参りがしやすくなります。

個人や夫婦でお墓に入りたい方

個人や夫婦などの単位で契約可能である納骨堂は、自分一人や夫婦で眠りたいという方からも高く支持されています。

お墓にお金をかけたくない方

納骨堂は、費用を比較的安く抑えられるお墓です。合葬墓で他の人の遺骨と一緒にされるのは気が進まないが、お墓にあまりお金をかけたくないと考える方からも選ばれています。

まとめ

納骨堂は価値観が多様化する時代にあっており、お墓のあり方に関しても幅広い考え方を持つ方が増えるにつれ、納骨堂を選択する方が増えてきました。

一般墓よりも管理がしやすく、参拝がしやすい便利な立地にある施設が充実しているのは、納骨堂の大きな魅力です。また、納骨堂は生前に購入できるなど、親族に迷惑をかけないために事前に準備できるところも魅力です。

葬儀関係の事前準備なら、葬儀保険で葬儀の費用を備えておくこともおすすめです。

葬儀保険「千の風」では、豊富な全13プランをご用意しており、一人一人にあったプランのご提供が可能です。

加入審査が簡単で、保険料を少額にすることで加入の負担を少なくし、より多くのお客さま様に安心をお届けします。
老後の備え・費用でお悩みの方は葬儀保険「千の風」までお問合せください。

詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
参考: 葬儀保険「千の風」について知りたい