コラムColumn

無宗教葬儀とはどのようなもの?無宗教葬儀の流れやマナー、注意点をご紹介

公開日:

最終更新日:

葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。

仏式からキリスト教式、神式など葬儀にはさまざまな形式があります。
これらの伝統的な葬儀の他に、近年では無宗教葬儀を選択する方も増えています。
故人の遺言により無宗教葬儀の喪主となったり、無宗教葬儀に出席することもあるでしょう。

本記事では、無宗教葬儀の基礎知識とともに、基本的なマナーや流れについて解説します。

無宗教葬儀とは

無宗教葬儀とは、宗教や慣習に縛られず、自由な形式で故人を見送る葬儀のことを言います。

自由度の高さから自由葬とも呼ばれています。

日本での葬儀は仏式が一般的ですが、近年では個々の考えで故人を見送りたいという考え方も増えており、僧侶を呼ばずに家族や親族、友人などでお別れをおこなう無宗教葬儀を希望する方も増えています。

無宗教葬儀の特徴

無宗教葬儀の最大の特徴は、宗教的な儀式をおこなわないことでしょう。

お経を読む、焼香をする、戒名をつけるといった宗教的なしきたりや作法にとらわれず、故人の意向を尊重し、自由な葬儀がおこなえることが特徴です。

また、葬儀に必要な物品や式の流れに関しても自由に決めることができるため、故人の遺志や遺族の考えを反映しやすいのも無宗教葬儀の特徴といえます。

特定の宗教や宗派にとらわれず、故人の個性を重視し、故人の思い出を写真や動画で振り返ったり、故人が好きだった曲を流すなど、自由なスタイルで故人との最後のお別れに臨めます。

無宗教葬儀の流れ(例)

無宗教葬儀には特別に決められた儀式や形式はないため、流れに関しても自由に決めることができます。

ここでは、一例として無宗教葬儀の一般的な流れをご紹介します。

入場

ご家族、ご親族、参列者の順に入場し、決められた席に座ります。

開式の辞

葬儀の開式を告げる挨拶をおこないます。

この際、無宗教葬儀を選んだ理由を伝えるとよいでしょう。

黙とう

無宗教葬儀では、仏式の葬儀のように僧侶が読経することはありません。

お経を読む代わりに、全員で黙とうをおこなうことが多いです。

献奏

故人が生前好きだった音楽を流したり、楽器やバンドの生演奏をする場合があります。

また、写真のスライドや動画を流すこともあるでしょう。

感謝の言葉

家族代表による挨拶です。

参列者に向けて、葬儀参列への感謝や生前故人と親しくしてくれたことへの感謝を伝えます。

献花

仏式での焼香の代わりに、故人を弔う意味を込めて献花をおこないます。

故人が生前好んでいた花や菊、カーネーションといった花が選ばれることが多いでしょう。

ご家族、ご親族、参列者の順に、一人ずつ故人へ花を捧げます。

お別れ

全員で故人とのお別れをおこないます。

閉式の辞

閉式の挨拶をおこないます。

出棺

葬儀後、棺が会場から出され、火葬場へ向かいます。

出棺後に参列者で会食をおこなう場合もあるでしょう。また、出棺をおこなわない場合もあります。

無宗教葬儀の供養方法

無宗教葬儀は宗教に関わらないため、葬儀後のお骨の供養にもさまざまな選択肢があります。

ただし、無宗教葬儀の場合は戒名をつけない場合も多く、お寺での納骨は断られる場合があります。

そのため、無宗教葬儀をおこなう場合は供養先についてもあらかじめ考えておく必要があります。

また、一般的に納骨は四十九日法要の時期におこないますが、無宗教葬儀の場合は時期に関わらず納骨して問題ありません。

ここでご紹介するのは、ほんの一部の供養方法ですが、参考にしてみてください。

永代供養

永代供養とは、お寺や霊園などが遺族に代わって遺骨を管理し、供養することです。

お墓を建てる必要がなく、宗派を問わないため無宗教葬儀を選択する方はもちろん、お墓の後継人がいない場合にも選ばれています。

海洋散骨

海洋散骨は、粉末状にしたお骨を海に撒く供養方法です。

宗教やしきたりにとらわれず、供養できます。場所によっては散骨が禁止されていることもあるため、海洋散骨を希望する場合は専門業者へ依頼しましょう。

樹木葬

樹木葬は、樹木や草花を墓石の代わりにしてお骨を埋葬する供養方法です。

海洋散骨同様、自然に還す埋葬方法として注目されています。

無宗教葬儀参列時のマナー

ここでは、無宗教葬儀に参列する際に知っておきたいマナーについてご紹介します。

無宗教葬儀の服装

特に指定がない場合は、喪服を着用して参列しましょう。

靴や鞄などの小物も黒で統一します。葬儀の服装に関しては、こちらのページで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

参考:お葬式に適した服装とは?参列時の服装を立場別に解説

無宗教葬儀の持ち物

無宗教葬儀の基本的な持ち物は、一般的な葬儀に持参するもので問題ありません。

具体的にはハンカチや財布、袱紗、香典、その他必要なものを持っていきましょう。

一般的な葬儀と違って焼香をおこなわないケースが多いため、数珠が不要な場合もありますが、念のため持参しておくと良いでしょう。

また、事前に香典辞退のアナウンスがない限り、参列者は香典を持参します。

表書きは、宗教と関係のない「御霊前」や「御花料」とするのがよいでしょう。

無宗教葬儀のメリット・デメリット

無宗教葬儀は宗教に縛られない自由な葬儀がおこなえるのが特徴です。

メリットもある一方、デメリットも存在するため、メリット・デメリットどちらも理解したうえで検討するとよいでしょう。

無宗教葬儀のメリット

無宗教葬儀のメリットは宗教や形式にとらわれず、故人の意向を尊重した自由な葬儀ができることです。

信仰を問わずに葬儀がおこなえるため、家族や親族間で宗教が異なるために他宗教の葬儀に参列できないといった場合でも、問題なく参列できるというメリットがあります。

また、一般的な仏式の葬儀では僧侶など宗教関係への費用が発生しますが、無宗教葬儀では宗教関係への支払いが必要ないため、経済的負担が抑えられるという点もメリットといえるでしょう。

無宗教葬儀のデメリット

無宗教葬儀のデメリットは、自由度が高いゆえに準備が大変なことが挙げられます。

一般的な葬儀では、ある程度形式が決められていますが、無宗教葬儀の場合は内容や形式を自分で決められるため、内容を懲りすぎると準備に追われてしまう可能性もあるでしょう。

無宗教葬儀の注意点

無宗教葬儀が広まっているとはいえ、一般的な葬儀は仏式がメインのため、馴染みのない無宗教葬儀をおこなうことで思わぬトラブルが生じる場合があります。

そうしたトラブルを避けるためにも、無宗教葬儀をおこなううえでの注意点を知っておくと安心です。

無宗教葬儀に対応している葬儀社を選ぶ

すべての葬儀社が無宗教葬儀に対応しているわけではないため、故人や遺族の希望に添った葬儀をおこなうためにも、対応している葬儀社を選ぶ必要があります。

特にオリジナリティの高い無宗教葬儀では、葬儀社との円滑なコミュニケーションが不可欠です。

そのため、無宗教葬儀に対応している葬儀社であることに加え、担当者との相性などもチェックしましょう。

親族との話し合い

無宗教葬儀は一般に浸透しはじめているものの、伝統的な葬儀や宗教葬にこだわりがある方もいることから、無宗教葬儀への理解を得るためにも、しっかりとした話し合いが必要です。

菩提寺との話し合い

菩提寺や親しい寺院がある場合、そのお寺の宗派ではない葬儀をおこなったことが原因で納骨や法要を拒否されるというトラブルが生じる可能性もあります。

そのため、事前にお寺に確認し、話し合うことが大切です。

無宗教葬儀の費用

無宗教葬儀は自由度の高い葬儀のため、葬儀の規模や内容はさまざまです。

費用を抑えられる場合もあれば、平均より高くなってしまう場合もあるでしょう。

生演奏など大がかりな演出をおこなえば、費用も高額になります。

ただし、僧侶や戒名などの宗教関係の支払いはかからないため、工夫次第で費用を抑えられるでしょう。

葬儀費用を備えるには葬儀保険がおすすめです。

葬儀保険「千の風」では、豊富なプランから一人一人に合ったプランが選択できます。

詳しい商品のご案内は、以下のページからご確認ください。
参考:葬儀保険「千の風」

まとめ

無宗教葬儀の魅力は故人の遺志や家族の意向が反映されやすく、理想の葬儀がおこなえることです。

宗教にとらわれず、故人との思い出を振り返りながら好きなように見送ってもらいたいと、多くの方から注目されている新しい葬儀の形態です。

ただし、歴史の浅い葬儀の形態でもあるため、トラブルが生じる可能性もあります。

無宗教葬儀のメリット・デメリット、さらに葬儀後の供養に関しても理解したうえで選ぶことが大切でしょう。

お葬式は前もってわかるものではないうえに費用もかかります。故人の意志を尊重した葬儀をおこなうためにも、葬儀費用は前もって備えておくと安心です。

葬儀保険「千の風」では、豊富な全13プランをご用意しており、一人一人にあったプランのご提供が可能です。

加入審査が簡単で、保険料を少額にすることで加入の負担を少なくし、より多くのお客さまに安心をお届けします。

老後の備え・費用でお悩みの方は葬儀保険「千の風」までお問合せください。

詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
参考:葬儀保険「千の風」商品のご案内