メニュー
公開日:
最終更新日:
葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。
告別式や通夜などはいずれも故人とのお別れや供養を目的としていますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
本記事では、葬儀と告別式の違い、由来や形式、どちらに参列すべきかなど解説します。
目次
告別式とは、故人と最期のお別れをする式典のことです。
通夜や葬儀は儀式と儀式の間に明確な区切りがついていますが、告別式は宗教色が薄く、儀式間の明確な区切りがないのが特徴です。
内容としては焼香や玉串奉奠(たまぐしほうてん)、祈祷、献花などが告別式にあたり、一般的には葬儀の直後に続けておこなわれます。
しかし、近年では告別式の内容が葬儀に含まれていることもあり、別々にするのではなく葬儀という場合にも告別式という意味合いを含めて使われることが多いです。
現在は葬儀に告別式の内容を取り入れているため、告別式も葬儀とひとくくりにされています。
しかし実際には別物であり、葬儀は宗教的な儀式で、告別式は社会的な式典という違いがあります。
ここからは、告別式の由来や葬儀と告別式の違いについて詳しく解説します。
元々、告別式は葬儀後、遺骨を墓地に埋葬する前におこなわれる儀式でした。
かつて、葬儀を終えてから墓地のある寺や火葬場まで遺体を運ぶ際、参列した方々が列を組んで送るのが一般的でした。
これを葬列、または野辺送りといいますが、この行事にあたるのが現在の告別式です。
多くの方々が寺や火葬場まで移動していた昔とは異なり、現在は火葬場に同伴するのが遺族や近親者に限られているため、葬儀と一緒にお別れの儀式をおこなっています。
葬儀と告別式は由来も異なりますが、形式にも違いがあります。
葬儀は、故人の魂をこの世からあの世へと送る宗教的な儀式です。
仏教の葬儀でいえば僧侶が読経をしている時間がこれにあたり、遺族や特に親しい方が参列するのが一般的です。
一方、告別式は故人とのお別れを告げるための社会的な儀式です。
参列者が遺族にお悔やみの言葉を伝えたり、焼香や献花をしたりする時間がこれにあたり、故人の友人や知り合いなど、幅広い関係性の方が参列します。
故人が亡くなってから、通夜と葬儀は続けておこなわれます。
遺族はどちらも参列することが多いですが、特別親しい間柄というわけではない場合は、どちらかに参列するという方も少なくありません。
こちらでは、葬儀と通夜の違いについて見ていきましょう。
葬儀とは、家族や友人、知人が集まって故人の冥福を祈り、死者を葬るための儀式です。
宗教や宗派によって儀式の流れは異なりますが、目的は基本的に同じであり、仏教の場合は僧侶による読経や焼香、神道では神官による祭詞や祈祷、キリスト教ならば聖書の朗読やお祈りなどがこれに該当します。
葬儀の所要時間は1〜3時間程度で、通夜の翌日、昼間におこなわれるのが一般的です。
葬儀を終えたら出棺、火葬という流れになりますが、多くの場合、火葬の後に続けて繰り上げの初七日法要がおこなわれることが一般的です。
通夜というのは、死者を葬る前に家族や友人、知人が集まっておこなう儀式です。
遺体のそばで時間を過ごしたり、焼香などの供養をしたりすることを指し、もともとは夜を通しておこなわれていたため、通夜と呼ばれるようになりました。
しかし、現在では1〜3時間程度で終わるものが主流になっているため、半通夜と言われることもあります。
また、葬儀や告別式に先立って18~19時頃から夜にかけて行われることが多く、参列者は家族や親戚、友人や近所の方、仕事関係者など故人と親しかった方が参列します。
参列者は焼香をおこない、故人の遺族は料理などを用意して通夜振る舞いをし、参列者をもてなすのが一般的な内容です。
葬儀と葬式、どちらもよく聞く言葉ですが、それぞれに違いはあるのでしょうか。
国語辞典などで意味を調べた場合、どちらも使者を葬る儀式や儀礼、弔いという説明があり、お互いが類義語の関係になっているため、同じ意味を持つと考えて問題ないでしょう。
ただ、葬儀は葬送儀礼の略称であり、死者を葬る作業全体を指すこともあります。
つまり、看取りから納棺、通夜、葬儀、告別式、納骨、四十九日までの一連の儀式をすべて含めて葬儀ということができます。
一方で、葬式というのはいわゆる儀式としての葬儀と告別式を合わせた言葉であり、通夜の翌日におこなわれる僧侶による読経や焼香などをおこなう一連の儀式です。
元々は野辺送りであった告別式が葬儀に含まれるようになり、通夜と告別式の境界があいまいになったことから、葬儀ではなく葬式という言い回しが一般的になりました。
とはいえ、言葉の使い分けとして葬儀と葬式には明確なルールはありません。
いずれも通夜のあとの儀式として使われる一方で、葬儀は一連の儀式全体を指すことがあり、葬式は告別式が一体化した時代の流れとともに生まれた言葉と認識しておくとよいでしょう。
告別式は、本来の由来から考えても、故人を悼む気持ちがある方ならば基本的に誰でも参加可能です。
ただし、火葬場まで同行するのは通常、遺族や親族、親しい友人に限られるため、告別式の会場で出棺の見送りをすることになります。
遺族から同行の依頼があったときには火葬場まで出向くことができますが、自分から同行を申し出るのはマナー違反ですので気を付けましょう。
告別式の参加ならば所要時間は1~2時間程度ですが、火葬や骨上げ、繰り上げ初七日法要、精進落としまで参加した場合には5~6時間程度かかります。
お通夜と告別式両方の告知があった場合、故人との関係がそれほど深くないのなら、どちらか都合のつきやすいほうに参加すればよいでしょう。
ただし、地域によっては、お通夜は家族や親しい方が集まり、告別式は一般の弔問客が訪問するという風習があるため、身内以外で通夜に参加しても問題がないか、事前に確認しておくことをおすすめします。
一般参列者として参列する場合、通夜と告別式のどちらに参列すべきかで迷う方は少なくないと思います。
近年は、一般参列者は通夜に参列し、葬儀もおこなう告別式は遺族親族のみでおこなうという考えが一般的になっていますが、マナーとしてはどちらに参加しても問題ありませんし、都合がつくのならば両方に参列しても構いません。
このような風潮が一般的になったのは、多くの参列者が昼に働いている社会人であることを考慮したためでもありますが、昔の風習では、通夜は自宅で家族や近い身内のみで故人とともに夜を通して死を惜しんでいたことが起源です。
そのため、本来は通夜に家族や親しい身内が集まり、告別式は一般参列者が集まるものでした。
とはいえ、本来の意味から考えれば告別式に参列しても問題ありませんし、現代の一般的な考え方からいえば通夜に参列しても問題はありません。
どちらかに参列すれば、故人に対して礼を尽くしたことになるため、自分の予定が合いやすいほうに参列するようにしましょう。
また、どちらに参列するにしても、最も大切なのは故人を悼み、在りし日を偲ぶ気持ちを持つことです。
このように、葬儀や告別式、通夜にはそれぞれ違いがあるだけでなく、その由来や意味合いも異なっています。
それぞれの違いを理解することで、故人との関係性によって、どの儀式に参加するべきか判断しやすくなるでしょう。
また、各儀式の由来や目的を知っておくと、その目的に従って、心置きなく故人とお別れできます。
葬儀保険「千の風」では、豊富な全13プランをご用意しており、一人一人にあったプランのご提供が可能です。
加入審査が簡単で、保険料を少額にすることで加入の負担を少なくし、より多くのお客さまに安心をお届けします。
老後の備え・費用でお悩みの方は葬儀保険「千の風」までお問い合わせください。
詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
葬儀保険「千の風」について知りたい方はこちらから
ここまでご覧いただきありがとうございました。