メインメニュー
メニュー
公開日:
最終更新日:
葬儀保険「千の風」のコラムのページをご覧いただきありがとうございます。
お見舞金に関して、なんとなく聞いたことはあっても詳しく知っている方は稀でしょう。
いざ自分がお見舞金を渡す立場になったとき、金額やタイミングなどで悩む方は少なくありません。
当事者になってから困らないために、お見舞金を渡すときのマナーを身に付けておくことは大切です。
本記事では、お見舞金の金額相場や書き方・包み方を解説します。
目次
お見舞金は、親しい立場の方が怪我や病気で入院をしたときなどに持参するお金のことです。
親戚や友達、会社の同僚などに贈ります。
必ずお見舞金を持参しなければならないわけではないですが、お見舞い時に持参するのが一般的です。
怪我や病気は人生のなかで不意に訪れるものです。
心や体をいたわってほしい、何かの足しになるようにという願いを込めてお見舞金を手渡します。
お見舞金を渡す際には、マナーやタイミングに気をつけなければいけません。
お見舞金には決まった金額があるわけではありません。
ただし、シチュエーションによって大体の相場はあります。
多すぎず少なすぎず、適切な金額を渡しますが、縁起の悪い数字は避けておくのが無難です。
例えば、日本語で死を連想させるような4は選ばないようにします。4のような数は「忌み数」と呼ばれます。
忌み数は不吉なことを連想させる数字のことで、4のほかに6や9があります。6は無、9は苦をそれぞれ連想させ、病気や怪我で弱っている方に送るべき数字ではありません。
割り切れない数字にするのもお見舞金のマナーです。
3,000円や5,000円などの金額にしておくとよいでしょう。
お見舞金を渡すときに新札を入れてはいけません。
これは、あらかじめ相手の不幸に対して準備をしていたという意味になってしまうからです。
汚くない程度の新札ではない紙幣を準備します。
お見舞金は、相手と自分がどのような関係かにより包む金額が変わります。
親族へのお見舞金は、5,000円から10,000円が相場です。
学生の場合は、金額的な負担を考えて3,000円でも問題はありません。
一口に親戚といっても、年上・年下など関係性は違います。
また、地域によっても親族へのお見舞金の金額は違うことがあります。
近しい親戚や兄弟などに相談をして同じような立場でばらつきが出ないよう、事前に準備しておくのがよいでしょう。
友人や知人へのお見舞い金は、3,000円から5,000円が相場です。
友人知人へのお見舞金に関しても周りの友達などに相談をして、金額を合わせておくとよいでしょう。
職場関係の方へのお見舞金は、一筋縄にはいきません。
自分との関係性によって、金額が違います。それぞれの関係性に合わせて金額を変えなければいけません。
例えば、お見舞金を渡す相手が自分の部下の場合は、5,000円から10,000円が相場です。
上司・部下の関係がどれくらいの期間続いているか、直属の部下かどうかにより、多少金額が変動します。
職場の同僚へのお見舞金は、3,000円から5,000円が相場です。
自分以外にも同僚がいるときは、同じ金額を渡すことが多いです。
その際、みんなの分をまとめて代表者がお見舞金を渡すこともあります。
職場でお見舞金を渡すときに特に難しいのが、上司や目上の方へのケースです。
金額は3,000円から10,000円が相場です。
しかし、目上の方に対して現金を贈ることは失礼にあたる場合もあります。
現金ではなくお見舞いの品物を贈ると無難です。
会社の慣例で決まっていることも多いため、まずは周りに相談をしてみるとよいでしょう。
有志でお金を集めて贈り物を買ったり、会社からお金が支給されることもあります。
ちなみに、上司や目上の方に現金でお見舞金を渡すときには包みに「御見舞い」ではなく、「御伺い」や「祈御全快」と書くのがマナーです。
お見舞金を渡すときには封筒で渡すのが一般的です。封筒の書き方にもマナーが存在します。
表書きには、水引の上部中央部分に「御見舞」か「お見舞」と書きます。
「お見舞い」などと送り仮名を書くと4文字になってしまいます。
これは忌み数になってしまうので、「お見舞」などの3文字で記載をするのがマナーです。
記入には万年筆やボールペンは避け、毛筆か筆ペンで書きます。
薄墨は使用せず黒墨を使います。
下部の中央に自分の氏名を記入するのがマナーです。
お見舞金をもらった方が管理をしやすいようにします。
連名でお見舞金を渡すときには、目上の方から順に右から名前を記入します。
4名以上の場合は代表者の氏名のみ記入し、「外一同」と書きます。
中袋に贈り主全員の氏名を書いた別紙を入れておくとわかりやすいです。
中包みの表側には金額を記入します。
中央にお見舞金の金額を縦書きで記入するとよいです。
5,000円は「金伍千円」、10,000円は「金一萬円」と、旧字を使うと丁寧でスマートな印象になります。
円は「圓」でも構いません。金額を書く位置が示されている封筒の場合は、指定に従って書きましょう。
中包みの裏側には住所と氏名を記入します。
左に寄せて書きましょう。
表側と同様に裏側にも名前や住所を書く位置が示されている封筒があります。
その場合は、指定に従って書きましょう。
基本的には中袋付きの封筒を使用しますが、やむを得ず中袋がないときには封筒の裏側に住所と氏名を書きます。
金額も裏側に書くのがマナーです。
お見舞い金を渡すときには、適した封筒があります。
また、お金の包み方にもマナーがあります。
お見舞金の封筒では蝶結びの水引は避けます。
蝶結びは何度あってもよい場面で使われるため、お見舞金にはふさわしくありません。
お見舞金を入れるときには紅白の結び切りの水引を用います。
病気や怪我を繰り返さないようにという願いを込めて結び切りを選びます。
熨斗はついてないものを選んでおくと無難です。
これは風習によって異なるので、事前に確認しておくと安心です。
お見舞金は、新札ではなくシワや汚れがないお札を選んで入れます。
肖像画が入っている側が表側になるように入れましょう。
上下の向きは厳密に決まっているわけではありませんが、左側を上にしておけば間違いがありません。
紙幣を何枚か入れるときには、裏表と上下の向きは揃えて中袋に入れます。
お見舞金を渡すタイミングは相手と会った直後が一般的です。
「お見舞い品の代わりです。」などと一言を添えて渡しましょう。
「早く回復してほしい」「元気になって一緒に何かをしたい」など、前向きな言葉も添えるとさらによいでしょう。
お見舞金ではなくお見舞い品を贈る方法もあります。
職場の上司にお見舞いをするときなど、お見舞い品のほうがふさわしいケースもあります。
お見舞い品としてふさわしいのはフルーツやお花などです。
お花を贈るときはカーネーションやガーベラ・バラなどで、淡い色合いの花が適切です。
もらったあとに手間がかかりにくいブリザードフラワーもよいでしょう。
フルーツはカゴにいろいろな果物を入れて贈るのが一般的です。
保存をするのに困らないかなど、相手の状況を考えて贈ります。
お見舞い品を渡すタイミングは、会った直後が一般的です。
紙袋に入れて持参をするケースがほとんどですが、紙袋から出して品物を渡しましょう。
紙袋は持ち帰るのがマナーですが、入院をしていると紙袋を重宝することも多いため、必要かどうか正直に聞いてみましょう。
お見舞いに行くときには相手の体調や都合も考えて、あらかじめアポイントメントをとります。
入院しているときは病院のルールに則って伺います。一般的には14時前後が望ましいです。
入院直後・手術直後は避けるなど気遣いが大切になります。
お見舞いに行ったときは滞在時間にも気をつけなければいけません。
お見舞金を渡したら長くても30分以内には帰るようにします。
相手を励ましたり、元気付けたりすることは大切ですが、体調のことなども考えなければいけません。
負担にならないように早めに切り上げるのもエチケットです。
タイミングが合わないなどの理由でお見舞いに行けないというケースもあります。
そのようなときは、お見舞金に代わって退院祝いを贈るとよいでしょう。
退院祝いを贈る目安は、退院してから約1週間から1ヵ月程度です。
相手が完治しているときには「回復祝い」、まだ療養を続けているようなら「お見舞い」を贈ります。
封筒の表書きも変わってくるため注意が必要です。
お見舞金を渡すのは、相手の体調の回復を願い励ますのが目的です。
お見舞いに行くタイミングや滞在時間などにも、十分に気を使う必要があります。
お見舞金を渡すときのマナーを学び、失礼のないように渡しましょう。
職場の方にお見舞金を渡すときには、特に注意点がたくさんあります。
慣習がわからないときは親しい方や会社に聞いてみるとよいでしょう。
入院中にお見舞いに行けなかった場合や、お見舞い品を贈るときのマナーもあります。
マナーを守り、相手の気持ちに寄り添った行動が大事です。
葬儀費用について不安な方や自分で準備したいと考えている方には、葬儀保険がおすすめです。
丁寧に教えてくれる専門家が、力になってくれます。
葬儀保険「千の風」では豊富な全13プランをご用意しており、一人一人にあったプランのご提供が可能です。
加入審査が簡単で、保険料を少額にすることで加入の負担を少なくし、より多くのお客さまに安心をお届けします。
老後の備え・費用でお悩みの方は葬儀保険「千の風」までお問い合わせください。
詳しい商品のご案内は以下のページからご確認ください。
葬儀保険「千の風」について知りたい