《方便》 (ほうべん)とは?
2022.04.21
公開日:
仏教の経典といいますと、私達は文字で綴られたお経をイメージしますが、その時代、お釈迦様の教えは弟子たちが暗記をし、語り継いでいました。
当時のインドはすでに文字は普及していましたが、それは主に商用や公用に限られているものでした。(サンスクリット語)
そのため、尊い教えなどは、それぞれが心に刻み込んで、口伝により正しく継承していくものとされていました。
しかし、お釈迦様の入滅後、弟子たちは教えの内容を統一し、正しく保持していく必要性を感じ集会を開いて、その作業を行うようになりました。
これを結集(けつじゅう)といいます。
弟子たちは、約二百年もの歳月をかけて結集を繰り返し、文字で記された基本となる各種の諸経典を成立させました。
仏教の経典は、完成までに一千年以上の歳月を費やしたといわれていますが、教えを正しく伝える上でのいくつかの矛盾点は克服されず、現在にいたっております。
ちなみに……
キリスト教の聖書も然りです。
イエス・キリストという名は、一般的に一つの姓名と受け取られていますが、正しくはイエスが一般的な意味での人名に該当し、キリストは救世主のことで、キリスト教とは、イエスを救世主とする宗教のことなのです。
お墓参りをするときは、まずお墓を洗ってきれいにしてからお花をお供えし、改めて水鉢に水を入れ、墓石の竿石の上から水を注いでお参りをします。
この水をかけるという行為は、水にはものを清める力があると信じられているところから、お墓を清めるという意味があります。
水垢離(みずごり)といって、川や海に入ったり水をかぶったりして禊(みそぎ)をするのと同じ意味です。
お墓に水をかけるときは、墓石の上から静かに注ぐようにして三回いたします。