コラムColumn

持病があっても保険に入れる?加入可能な保険や選び方を紹介

公開日:

病気になってから保険の重要性を理解したという方は少なくありません。持病があっても入れる保険があるのか疑問を持つ方もいることでしょう。

ここでは、そもそも持病とは何かに加え、通常の保険と持病があっても入れる保険の違いを解説します。

また、加入前に理解しておきたい注意点もご紹介しますので、保険選びや検討をする際の参考にしてください。

持病があっても保険に入れる?

持病があっても入れる保険はあります。もちろん、持病があると一般的な保険への加入は難しくなりますが、条件を満たせば持病があっても入れる保険はあります。

実際、持病があっても入れる保険はさまざまな保険会社が提供しています。保険に入ることができれば、将来への不安軽減に役立つでしょう。

持病とはどのような病気?

持病があっても入れる保険があることは朗報ですが、「持病」とは何か気になるところです。
保険加入の可否を考えるうえでの持病とは、症状が慢性的で継続した治療を要する病気のことを言います。

例えば、病気によって生活に支障が出ていて、その病気を治すために定期的に通院しているケースなどが当てはまります。

持病があっても保険に入れる病気の種類として、胃潰瘍・喘息・高血圧・高脂血症などが挙げられます。

いずれも、既往歴や治療の難易度、再発の可能性などが加味されて保険加入の可否が決定されます。

逆に、入れないケースが多い病気として、がん・心臓病・合併症がある糖尿病・肝硬変などがあります。

持病があっても入れる保険の種類

ここでは、持病があっても入れる保険にはどのような種類があるのかについて説明します。

通常の保険

持病があっても通常の保険に入れるケースもあります。その際は、持病については保障しないなど条件付きで加入することが多いです。

引受基準緩和型保険

引受基準緩和型保険とは、通常の保険よりも加入基準が低めに設定された保険です。「限定告知型」とも言われ、告知すべき内容が少ないため、持病があって症状が落ち着いている方は入りやすいでしょう。

無選択型保険

無選択保険は、健康状態や持病などの告知を一切しなくても加入できる保険です。加入条件が緩いため、引受基準緩和型保険の加入を断られた方でも入れる可能性があります。

持病があっても入れる保険のメリット・デメリット

上述で持病があっても入れる保険が3種類あることを説明しましたが、それぞれの保険のメリットとデメリットを見ていきましょう。

通常の保険

一般的な保険のメリットとデメリットは以下のとおりです。

通常の保険のメリット

通常の保険は他の種類の保険に比べて制約が少なく、保険料も低く抑えられています。

通常の保険のデメリット

持病がある方が通常の保険に入る場合、持病に対する保障が含まれなかったり制限されたりする可能性があります。

万が一、持病が悪化した場合のことを考えると不安が残ります。

引受基準緩和型保険

通常の保険よりも加入基準が緩やかな引受基準緩和型保険のメリット・デメリットは以下のとおりです。

引受基準緩和型保険のメリット

引受基準緩和型保険は主に3つのメリットがあります。

無選択型保険より保険料が安い

引受基準緩和型保険は、誰でも入れる無選択型保険よりも保険料が抑えられています。経済的な負担を軽減しながら必要な保障が受けられるメリットは大きいといえます。

告知項目が少ない

引受基準緩和型保険の告知項目は限られています。持病があったり健康状態に自信がない場合でも、提示された告知項目に当てはまらない方は加入しやすいでしょう。

持病に対しても保証が受けられる

告知項目をクリアしていれば、持病の有無は問われません。持病の治療も保証対象になることが多いため安心です。

引受基準緩和型保険のデメリット

持病がある方にとって引受基準緩和型保険のメリットは多いものの、デメリットもあります。

一般的な保険と比べ保険料が高い

引受基準緩和型保険は、通常の保険料に比べて1.5倍から2倍程度に設定されています。持病がある方は健康な方よりも保険金を受け取る可能性が高いため、それにともなって保険料が高くなります。

一定期間、保険金の減額期間が設定されている場合がある

持病がある方は、保険加入直後に病状が悪化することも考えられます。一般の保険と比べて加入後すぐに保険金を支払う可能性が高いといえます。そのため、加入日からの一定の間、保険金が半額になるなど減額期間が設定されていることがあります。

無選択型保険

最後に、無選択型保険のメリットとデメリットを見てみましょう。

無選択型保険のメリット

無選択型保険のメリットは以下のとおりです。

医師の診察や健康状態の告知が必要ない

無選択型保険は、告知なしで誰でも加入できる保険です。引受基準緩和型保険の告知事項に引っかかる方でも加入できるため、どうしても保険に入りたい方におすすめです。

無選択型保険のデメリット

無選択型保険は、加入条件がほとんどない分、以下のようなデメリットがあります。

他の保険と比べ保険料が高い

前述で、告知条件が緩い引受基準緩和型保険は一般の保険よりも保険料が高いと記載しましたが、無選択型保険はさらに保険料が高くなります。

契約後すぐに保障を受けられない場合がある

引受基準緩和型保険と同様、無選択型保険でも保険金の受け取りに制限が設けられることがあります。

保障金額が少ない場合がある

保険料が高めに設定されているものの、受けられる保障金額が少ない場合があります。保険会社にとっては、持病がある方は保険金を支払う可能性が高くなるため、保険料を高めに設定します。

保障金額に制限を設けて他の加入者とのバランスを取っているようです。

持病があって保険に入るときのポイント

持病がある方でも保険に入ることは可能ですが、制限事項があります。以下のような点を比較検討すると、満足いく保険選びができるでしょう。

加入年齢や自分の病気で保険に入れるか確認する

自分の年齢で加入できるかどうかに加え、加入年齢の上限も確認しましょう。高齢になっても加入できる保険は、保険料が高めに設定される傾向があります。

さらに、告知事項を見て自分の持病が当てはまらないか確認します。病気や病状によっては加入が難しくなることがあるからです。

保険期間を確認する

医療保険の保険期間は、一定期間保障を受けられる「定期型」と、解約しない限り保障が続く「終身型」があります。

それぞれにメリット・デメリットがあるため、よく吟味したうえで自分の考えに合ったものを選びましょう。

当初の保険料が低く抑えられていることに魅力を感じる方は定期型を、加入している限り保障が受けられることに安心感を持つ方は終身型を選択するとよいでしょう。

支払削減期間の有無、保険金・給付金、特約を確認する

持病があっても入れる保険には、支払期間や給付金額などに制限があるものとそうでないものがあります。

保険会社によって内容が異なるため、契約前に保障期間・保険金・給付金・特約などを必ず確認しましょう。

告知項目の内容を確認する

保険の種類によって告知項目は異なります。告知すべき内容として多いのは入院歴や手術歴ですが、健康診断の結果や薬歴などの提出が求められる場合があります。

代表的な告知事項の例を記載しますので、参考にしてください。

・現在入院しているか
・最近3カ月以内に医師から手術や先進医療、入院を勧められたか
・過去5年以内に入院や手術をしたか

複数社比較して自分に合う保険会社を選ぶ

保障内容が似通っていても、保険会社によって保険料の設定が異なる場合があります。持病があると一般的な保険より保険料が高くなったり、一定期間保険金が減額されたりとデメリットもあるため、複数社を比較して費用対効果が高いものを選ぶとよいでしょう。

持病があって保険に入るうえでの注意点

ここでは、持病がある方が保険に入る際と加入後の注意点を取り上げます。

持病を隠して保険に入った場合

持病を隠して保険に加入し、加入後にそのことが発覚した場合、保険金が給付されなかったり契約を解除される可能性があります。

また、虚偽の告知が発覚する前に保険金の給付を受けていた場合は、返還を求められます。

定期的に保険を見直す

医療は進歩しており、入院日数は減少傾向です。持病のある方は保険に入ったことに満足してしまいがちですが、自分の状況や時代の流れに合わせて定期的に保険を見直すと損をせずに済みます。

葬儀保険「千の風」は持病があってもお引受できる場合がございます。

葬儀保険「千の風」では持病があっても葬儀保険の加入をお引き受けできる場合がございます。「葬儀費用に不安を抱えている方」や、「家族に葬儀費用を残したいが持病があって保険の加入に困っている方」はぜひ「葬儀保険「千の風」引受Wide」を検討してみてください。詳しい内容は下記ページからご覧ください。

参考:「葬儀保険「千の風」引受Wide」

まとめ

持病があっても入れる保険はあります。ただし、保険の種類によっては給付開始期間や給付金額などに制限が設けられることもあります。また、保証内容や保険料は保険会社によって異なります。自分が保険に何を求めているかを明確にして、自分にぴったりな保険を選びましょう。