メインメニュー
お電話による資料請求・お問い合せ
TEL0120-444-000
受付:平日10:00〜17:00
《精進》 “努力”の意です、仏教ではゆったりとした努力をいいます。 精進とは仏教用語で、一心に仏道修行に励むという意味があり、又、心身を清く保つという意味もあります。 精進は確かに「努力」の意味ですが、仏教が教える精進は […]
《木魚》 なぜ、お魚の形にする必要があったのか? 読経や唱名のさいに打ち鳴らす楽器。木製で、内部をくりぬき、外面に魚鱗が彫ってある。布や革で包んだ棒で打ち鳴らす。 と、木魚を説明するとこうなるのですが、これでは面白くあり […]
《般十三仏》(じゅうさんぶつ) 十三仏の存在は、よく知られていますが、それぞれの特徴や役割は以外と知られていません。 十三仏が祀られるようになったのは 室町時代のことです。初七日から三十三回忌まで十三回の重要な法要の御本 […]
《般若》( はんにゃ ) 日本人に最も良く知られた仏教の経典は、「般若心経」でしょう。 般若とはサンスクリット語の“プラジュニャー”(その俗語形であるパーリ語の“パンニャー”)の音訳語でその意味は智慧(ちえ)です。 とこ […]
《樒》( しきみ )はどうして仏の花として供えられるのか? 死者の枕元や祭壇に供えられる樒の葉の形は青蓮華に似ていることから樒の葉は葉といわず花と称し、仏の花としてお供えされます。また、樒は水の浄化作用があり香木でもあり […]